100歳超え「日本最古の“現役”電車」ついに引退へ 登山電車の“顔” 新型車両へ

「箱根登山電車」を運行する小田急箱根は、100形電車(モハ1形・2形)について、2028年1月をもって運行を終了すると発表しました。

木製電車の面影を残す登山電車、引退へ

「箱根登山電車」を運行する小田急箱根は2025年10月1日、100形電車(モハ1形・2形)について、2028年1月をもって運行を終了すると発表しました。

 引退するモハ1形(104号・106号)は「国内で定期運行する普通鉄道の電車として最古の車両」だとしています。

 モハ1形は1919(大正8)年、箱根湯本~強羅間の開業時に「チキ1形」として運行を開始、戦後の1950年に木造車体から鋼体化した際、現在の車両形式になりました。その後も改造を重ねつつも、ペンキ塗りの木製内装や昔ながらの荷棚デザイン、下から大きく開く客室窓など、「昭和の特徴ある仕様を今に伝えています」といいます。

 また、モハ2形は「チキ2形」として1927(昭和2)年に登場し、鋼体化などを経て形式変更されたものです。モハ1形・2形は総称して「100形」と呼ばれています。

 小田急箱根は、「経年により修繕や部品の調達が難しくなったことなどを踏まえて、引退、代替車両の製造を計画することとしました」としています。2028年度に導入予定とのことです。

 なお、100形の引退発表を記念し、今年10月11日に完全引退発表記念の模型「オリジナル鉄道コレクション」を864個限定で発売。今後もイベントや記念商品などを打ち出していくということです。

externallink関連リンク

【この来歴を見よ!】これが引退する「日本最古の現役電車」です(画像)「日本最長の昼行特急」が復活!? JR3社にまたがって「2府4県」を走破する列車が運行へ 走行距離は440km超え湖底に沈んだ「JR線と国道」現る!? 11年前まで特急も走ってた!「今なら見られます」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)