
天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは12日、長崎県を訪れ、戦後80年に当たり原爆犠牲者を慰霊された。同県訪問は即位後初で、愛子さまは初めて。
ご一家は羽田空港発の特別機で長崎空港に到着後、長崎市の平和公園を訪問。鈴木史朗市長の先導で原爆落下中心地碑の前に進み、白い花束を供えて深々と拝礼した。
続いて長崎原爆資料館を訪れ、展示物や被爆当時の写真などを真剣な表情で見学し、館内で被爆者4人と懇談。両陛下は「大変でございましたね」「おつらい思いを」などと声を掛けて回った。
4人の中には、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員の田中重光さん(84)の姿もあった。昨年のノーベル平和賞受賞後、ご一家が被団協の関係者と面会したのは初めて。愛子さまは「どんなことを次世代に語り継いでいきたいですか」と尋ねた。ご一家は、若い世代の「伝承者」2人とも対面し、活動内容を聞いた。
13日は被爆者養護施設「恵の丘長崎原爆ホーム」(同市)を訪れ、愛子さまは同日帰京。両陛下は14日に佐世保市で開かれる国民文化祭と全国障害者芸術・文化祭の開会式に出席し、帰京する。
両陛下は戦後80年の今年、硫黄島と沖縄、広島を訪れ、沖縄にも愛子さまを伴った。今回の長崎で慰霊と記憶継承の旅を締めくくる。
〔写真説明〕長崎市の平和公園を訪れ、原爆落下中心地碑に供花される天皇、皇后両陛下と長女愛子さま=12日午後
〔写真説明〕長崎市の平和公園を訪れ、原爆落下中心地碑に供花される天皇、皇后両陛下と長女愛子さま=12日午後
〔写真説明〕長崎市の平和公園を訪れ、鈴木史朗市長から説明を受けられる天皇、皇后両陛下と長女愛子さま=12日午後
〔写真説明〕長崎原爆資料館の展示を見学される天皇、皇后両陛下と長女愛子さま=12日午後、長崎市(代表撮影)