
「たった1メートル4センチの修理ミスが、520人の命を奪った」―。12日で発生から40年となる日航ジャンボ機墜落事故について、運輸省航空事故調査委員会(当時)は機体後部の圧力隔壁の修理ミスが原因と結論付けた。事故調査官として隔壁を担当した斉藤孝一さん(80)が取材に応じ、当時を振り返った。
斉藤さんが航空機検査官として旧運輸省に入省したのは1964年。海外旅行が自由化され、70年には「ジャンボ」と呼ばれたボーイング747が就航し、大量輸送時代を迎えた。事故調に異動し、12人いる調査官の一員となって間もない85年8月、524人を乗せたジャンボ機が墜落した。
事故2日後に現場に入り、生存者がいたスゲノ沢へ。「あの光景は忘れられない」。おびただしい数の遺体の中を恐る恐る歩き、その日のうちに、事故調査の鍵となる操縦室内の音声記録と飛行記録装置を見つけた。
次に、当初事故原因と目された機体後部ドアを探したが、同月22日、現場に来た米国家運輸安全委員会の担当者が「圧力隔壁の修理に不備がある」と日本側に明かした。これで圧力隔壁に目が向き、「一片たりとも残さないよう」回収した。
ばらばらになった隔壁を組み立てると、直径約4.5メートルのうち約1メートルの結合部が、本来は2列のリベット(びょう)で結合されるべきなのに、1列のみで結合されていた。
事故機は墜落7年前に尻もち事故を起こし、製造元のボーイング社の修理チームが、損傷した隔壁の下半分を取り換える作業を行っていた。上下を結合する際、指示書とは異なり、二つに切断されたプレートを使用したため、強度不足が生じた。
なぜミスが起きたのか。斉藤さんは「指示通り作業すると、ギャップ(隙間)が生じる。作業員は二枚に切って、ギャップを埋めようと思ったのでは」と推測した。
しかし、事故調査の肝となるボーイング社関係者へのインタビューは一切実現しなかった。このため2年後に公表した調査報告書には、「指示とは異なる不適切な作業となった」としか書けなかった。「ボーイング社は日本の警察を恐れたのだろう」
ボーイング社は事故後、修理ミスを自ら認めたが、詳しい理由は今も明らかにしていない。「なぜ(プレートを)切ったか知りたい。将来の教訓にもなる」。斉藤さんは今も願っている。
〔写真説明〕日航ジャンボ機墜落事故で機体の残骸から組み立てられた圧力隔壁部分(斉藤孝一さん提供)
〔写真説明〕インタビューに答える運輸省航空事故調査委員会(当時)で調査官を務めた斉藤孝一さん=6月16日、東京都中央区