列車が来たら“自動で伸びる” ホームのスキマ埋める「新機構」試験導入 JR西

JR西日本が2025年4月21日より、開発中の「可動スロープ」を一部駅ホームで試験導入しました。

すき間を埋める「自動で伸びるスロープ」

 JR西日本が2025年4月21日より、開発中の「可動スロープ」を一部駅ホームで試験導入しました。

 車椅子を利用する乗客が介助なくスムーズに乗降できるよう、ホームと列車の段差や隙間を自動で可変的に埋めるスロープ機能を果たすものとのことです。より多くの駅で稼働させることを目指すため、この検証では利便性や安定性に関する課題を抽出するといいます。

 可動スロープは、列車の到着を検知すると自動でスロープが張り出し、乗降口に合わせて隙間や段差を埋め、乗降が完了すると自動でスロープが収納されます。また安全装置として、稼働部の先端に人の足や杖などが接触すると一時停止するセンサーなども搭載されているそうです。

実証期間は大阪・関西万博が閉幕する2025年10月までで、万博期間中に運行される臨時直通列車「エキスポライナー」が発着する新大阪駅と桜島駅にて、10時から20時のあいだ稼働します。新大阪駅は2番のりば(足元△2付近)、桜島駅は1・2番のりば(足元〇7付近)の車椅子・ベビーカースペース最寄り乗降口に設けられます。

externallink関連リンク

山手線の「最閑散駅」ついに大変貌へ! 南北になが~い“都心最大級の街”が出現「日本一短い地下鉄」なぜ誕生? “ほぼ名鉄”でも市営地下鉄な1駅路線ができたワケ駅名の罠?似てるけど「乗り換え“やめとけ”駅」 いざという時は使える?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)