なぜ高い位置に駅のホームできた? 埼京線「北戸田駅」 足腰を鍛えられる階段ができたワケ

北戸田駅は埼京線の快速が停まらない、どちらかというとマイナーな駅かもしれません。しかし、一度行ってみるとその異様さは大きく目に焼きつきます。とにかくホームが高いのです。

日本で一番高いともいわれる高架駅

 JR埼京線「北戸田駅」は、快速が停まらない駅ということで、あまり馴染みがな人も多いかもしれませんが、あることで有名です。それが、駅のホームがかなり高い位置にあること。その高さは約20.46m、6階建てのビル相当で、ホームが日本一高い高架駅とも呼ばれています。

 なぜそこまで高くする必要があったのか、それは近くを外環道が走っていることに関係があります。

 埼玉県戸田市にある同駅が不自然なほど高くなってしまった原因は、埼京線の建設が認可された1970年代に遡ります。この時すでに同地では、外環道の建設計画がありました。まだ工事は始まっていないものの、詳細は1969年に都市計画決定されており、高架で造られることも決定していました。

 すでに計画が始まっている外環道を避けて埼京線の線路を建設することは不可能でした。そのため、鉄道は外環道の高架をまたぐ高架が必要となり、北戸田駅のホームはこのように高い位置となりました。外環道の本線を見ると、鉄道の高架がかなりギリギリの位置で上をまたいでいるのが確認できます。

 ちなみに、埼京線と外環道の交差地点から1.5kmほど西側の美女木JCTは、高架の外環道の上に平面交差のJCTがあり、その上を首都高の本線がまたぐ高架の3段重ねとなっています。

階段の数はなんと126段!

 異様に高い北戸田駅ですが、意外なことに当初、改札口からホームまでの移動はエスカレーターのみでた。階段が設置されたのは、なんと2014年4月からです、「階段健脚コースChallenge126」と案内がある通り、階段は126段。これは、かつて日本一の高架駅と呼ばれ2018年に廃止されたJR三江線の宇都井駅(島根県)の116段よりも多く、登ると良い運動になりそうです。

 なお、この階段はもちろん観光目的ではなく、ラッシュ時にエスカレーターで人が渋滞することを緩和する狙いで造られたそうです。実は、北戸田駅は近隣に工場や高校があり、住宅街も整備されていることから、埼京線の各駅停車だけが停車する駅の中では最多の利用者数を誇ります。

 一番上まで上がり、見晴らしの良いホームに立つと、北戸田駅がかなり高い位置にあるのが分かります。さらに、外環道の交差部にかけてさらに線路が高くなるため、電車が急勾配を進む姿も、駅の高さをより際立たせます。上り線側では東北新幹線と並走する姿も見られるほか、晴れた日には東京都心の高層ビルや富士山も一望できるそうです。

externallink関連リンク

【あ、これが原因!】北戸田駅&チャレンジな“階段”を作った道路(写真)外環道の真上に見える和食レストランのナゾ そこは「高速道路上の団地」だった「吉祥寺からバス1本で行ける埼玉」どんなとこ? 終点にある“貴重な自然風景”とは
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)