道路陥没の影響が高速道路にも「東日本最大級のSA、トイレは…」下水道の使用制限でNEXCOが異例の呼びかけ

2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故の影響が、高速道路にも広がっています。NEXCO東日本が30日現在、東北自動車道の蓮田SA(サービスエリア)において節水への協力を呼びかけています。

立地する自治体から使用制限の依頼が

 2025年1月28日に埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故の影響が、高速道路にも広がっています。NEXCO東日本が30日現在、東北自動車道の蓮田SA(サービスエリア)において節水への協力を呼びかけています。

 先述した八潮市内で発生した道路陥没は下水道管からの漏水が原因の可能性が高く、ゆえに下水道管が閉塞した可能性があることから、蓮田市より当該SAにおいて下水道使用制限の依頼があったそう。

 そのため、蓮田SAは上下線ともに節水協力を呼び掛けています。なお、そのような影響が出ている休憩施設は蓮田SAだけであることから、北側にある羽生PA(パーキングエリア)や、圏央道の菖蒲PA、坂東PAなど、周辺にあるほかの休憩施設の代替利用も呼びかけています。

 なお、蓮田SAはその名の通り埼玉県蓮田市に位置し、上り線エリアは2019年7月のリニューアルでNEXCO東日本最大級のSAとなっています。

externallink関連リンク

埼玉の「恐ろしい道路陥没」はどこでも起こり得る? 「下水道管老朽化」という根深い問題 幹線道路ほどヤバいワケトイレも落下!? 年間4000件以上「道路落下物」国交省が警告「大事故のもと!」 その内訳は高速道路のSAとPA「違いってなに!?」実は施設の規模は関係ナシ! PAしかない高速道路も
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)