旅客機「エコノミークラス」なぜアルファベットの略称が「Y」? 考えられ得る背景とは ファーストは「F」なのに

旅客機のエコノミークラスの多くは、搭乗券にアルファベットの略称「Y」が記されています。ファーストクラスは「First」の頭文字「F」ですが、なぜエコノミーは「Y」なのでしょうか。

「Economy」の末尾からとった?

 旅客機の座席グレードはおおまかに上位から「ファーストクラス」「ビジネスクラス」「エコノミークラス」に分けられるのが一般的です。搭乗券には、座席番号や名前とともにこのクラスが記載されていますが、ファーストクラスは「First」の頭文字「F」がアルファベットの略称として記載されているのに対し、エコノミークラスは「Y」であるケースが多数です。なぜこのような略し方なのでしょうか。

 エコノミークラスが「Y」と略されるのは、「Economy」の語尾の「Y」をとったものというのが、一般的に広まっている説です。 この背景として考え得る有力な説の一つが、アルファベットの順番です。エコノミーの頭文字をそのまま取って「E」とした場合、最上級クラスであるファーストの「F」よりアルファベット順で先に来てしまいます。このことから、末尾の「Y」を使うことでファーストクラスの利用者に配慮した、というのが有力視されているものの一つです。また、「E」「F」の文字が似ていることから、より明確に区別できるようにというのも理由のひとつとして挙げられるでしょう。

externallink関連リンク

【画像】通称「ラブホ空港」!? 超クセ強も便利な「宮崎空港」 【画像】セクシー限界突破!? 「エアアジア」のCA制服がすごい 旅客機「ドシンと着陸」 実は理由あり! どんな時でナゼなのか ANAパイロットに聞く
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)