水素でBBQすると「味が違う」!? トヨタが“水素の意外な使いかた”提案 電気も火も「持ち運ぶ」

「ジャパンモビリティショー(JMS)ビズウィーク2024」のトヨタブースでは、燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」の技術を応用した特殊な水素カートリッジの展示やデモンストレーションが行われました。

可能性を秘める小型の水素カートリッジ

 2024年10月15日から18日の4日間にわたり千葉県の幕張メッセで行われた「ジャパンモビリティショー(JMS)ビズウィーク2024」でトヨタは、小型の「水素カートリッジ」をイベントで初公開し、大きな注目を集めました。

 このカートリッジは、2014年から水素燃料電池を動力源とした燃料電池自動車(FCEV)として販売している「MIRAI(ミライ)」の技術を応用したもので、直径200mm×長さ580mmの円筒形で、重さ約8.5kg。持ち運びは可能ですが“ボンベ”というよりは“タンク”くらいの大きさです。 このカートリッジは、燃料電池システムに接続して発電するほか、水素そのものを燃焼させて燃料にすることも可能だそう。 会場ではカートリッジ2本接続タイプと4本接続タイプの燃料電池システムが展示されていました。これでカートリッジが大体3本あれば、一般家庭の1日分の電力量に相当する約10kWhの電気が供給できるといいます。 ただ今回の出展は、あくまでも水素社会実現に向けたひとつの提案であり、トヨタが実用化を進めるというより、このカートリッジを使った機器の開発やサービス提供を事業として推進できるスタートアップ企業を求めている段階とのことでした。 性能としては現時点でも問題ないようで、担当者は「送電線がなく電気が通っていないオフグリッドエリアなどに、カートリッジを持ち運んで電気を供給するといったことはできます」とも。

水素クッキングいかが?

 もう一つ会場に置かれていたのが、カートリッジを使った「水素コンロ」です。前出した、水素を燃料として使うことの提案です。 これはリンナイが開発したもので、会場では実際に肉や野菜を焼く、お湯を沸かすといった調理デモも行いました。 水素ガスは水分を含んでいるため、調理すると肉や野菜のみずみずしさが違うのだとか。コンロの稼働時間はカートリッジ1本で約90分ほどとのことでした。 トヨタの担当者によると、最終的にはプロパンガスのような大型ボンベや、都市ガスのようにガス管を通して水素を供給できることが理想とのことですが、「そこは国を含めての方針になるので一概には言えません」とのこと。 ただ、近々の目標としては災害現場での活用を目指しているそうです。カートリッジを使う燃料電池システム、水素コンロなどを、電気やガスが寸断した場所で活かしていきたいといいます。

 なお、カートリッジのカラーが赤いのは、日本の高圧ガス製品の法律に即したカラーとのことで、海外では別の色にすることもできるようです。

externallink関連リンク

「世界一黒い」BMWを実見! 脳が混乱するほどの「黒を超える黒」、公道は走れるの? これも「スバル車」!? 世界唯一 スバルの水平対向エンジン搭載の「大砲」 一体どう使うのか まだ現役!? 「スカイラインGT-R」パトカー 伝説の直6エンジンを積む希少車のいま
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)