0キロポスト見っけ! でも違う線路の起点!? 「鉄道のまち」大宮駅のナゾ

歴史を見れば納得です。

さすがは「鉄道のまち」大宮駅

 JR東日本が2024年10月18日(金)、公式X「鉄道のまち大宮」で、0キロポストに関して投稿しました。キロポストとは、その場所が起点からどのくらい離れているかを示す線路の標識で、「0」はそこが起点(0km)であることを表します。  投稿によると、9番線(宇都宮線)と11番線(高崎線)の間に0キロポストがあるとのこと。しかしこれは両路線のものではないといいます。 宇都宮線は正式名称を東北本線といい、その起点は東京駅です。高崎線は東北本線の支線という位置付けで、その起点は大宮駅ですが、0キロポストがあるのは7番線と8番線の間です。では、9番線と11番線の間にある0キロポストは何線のものでしょうか。 それは川越線です。今でこそ地下に潜り、埼京線と直通して19~22番線を発着する同線ですが、かつては地上にホームがありました。時期は1985(昭和60)年9月まで。この時に電化され、新規開業した埼京線と直通運転が始まったのです。 JR東日本の投稿によると、大宮駅には上越新幹線の0キロポストもあるといいます。

【写真】0キロポストは何線のもの?

externallink関連リンク

え…? ナゾの「0キロポスト」を見る(写真) 異例の「ホームドアを撤去します」 JR山手線の駅で 理由に羽田空港アクセス線 埼玉⇔茨城を直結! JR武蔵野線を経由する臨時特急を運行へ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)