シートベルトが“凶器”に 「ジュニアシート」の意義にパパママ衝撃 福岡の軽自動車事故で

福岡県で発生した路線バスと軽自動車の事故。軽自動車で亡くなった子ども2人は、装着していたシートベルトがまさに“凶器”に。チャイルドシートだけでなく「ジュニアシート」の重要性も浮き彫りになりました。

死因はシートベルトによる締め付けか

 福岡県で2024年8月18日、路線バスと軽自動車の正面衝突事故が発生し、軽自動車に乗っていた7歳と5歳の姉妹が亡くなりました。その死因は事故による外傷ではなく、“シートベルト”が原因となったことが報じられ、SNSでは衝撃が走っています。

 姉妹は後席に座り、シートベルトをしていましたが、チャイルドシートなどは使用されておらず、そのシートベルトによって腹部が圧迫され、出血により死に至った可能性があると報じられています。 この事故を受け、注目が集まっているのが「ジュニアシート」の存在です。 チャイルドシートは6歳未満の子どもには使用義務がありますが、学童用のジュニアシートの必要性も訴えられています。従来からチャイルドシートを用意しているところ、今回の事故を受け、ジュニアシートの購入も決定したというタクシー事業者もあります。 ジュニアシートには、座面だけのもの、背もたれつきのものなどがありますが、身長が足りない子どものシートベルト使用を補助する役割をもっています。 シートベルトは鎖骨と肋骨、腰骨を支えるようにして効果を発揮します。低身長の子どもがシートベルトだけを使用すると、肩ベルトが首を圧迫したり、腰ベルトがお腹に食い込んだりするという危険性を、JAF(日本自動車連盟)がユーザーテストの結果をもって訴えています。 このテスト結果も含め、SNSでは「知らなかった」「やはりジュニアシートって大事なんだ」「『シートベルトしてるし良くね?』ではないんだなぁ」といった声や、「うちジュニアシートだけどくびにかかってるわ」と、我が子の状況を改めてチェックする人もいます。 チャイルドシートの使用率は、5歳になると急激に下がり、小学生以降はわずか2割強という調査結果も。JAFによるとシートベルトが正しく使えるようになるのは身長140cmくらいからであり、150cmくらいになるまではジュニアシートの使用を推奨し、「ジュニアシートを使わないと、シートベルトが凶器になる」と警鐘を鳴らしています。

externallink関連リンク

「車内で下向いててゲー…」が急増? 深刻化する“クルマ酔い”防ぐ新シートとは 「赤ちゃんが乗っています」ステッカーの“効果”とは? そもそも何のため? 【え…】一気に下がる子どものチャイルドシート使用率(画像)
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)