「日本一のモグラ駅」に長時間停車する特急が運行へ 9月から車両変更 始発駅は大宮

観光列車みたいな臨時特急。

臨時特急「谷川岳もぐら」が運転

 JR東日本は、2024年9月7日(土)、8日(日)、28日(土)、29日(日)に臨時特急「谷川岳もぐら」を大宮~越後湯沢間で運転します。 

 この列車は「日本一のモグラ駅」として知られる土合駅にも停車し、同駅では30分も停車時間が確保されます。これまでの使用車両は国鉄型の185系でしたが、9月からE257系(5両編成)に変わります。 土合駅の下り(長岡方面行き)ホームは、群馬・新潟県境の山岳地帯を貫く新清水トンネル(1万3500m)の途中に存在。そのため、地中のホームから地上まで462段もの階段を登る必要があり、駅から出るのにおよそ10分かかることで知られます。  土合駅に停車する普通列車の本数は少なく、定期列車では10本しかありません。この「谷川岳もぐら」号を利用すれば、停車時間を活用して駅の見学も楽しめそうです。

externallink関連リンク

【画像】これが特急「谷川岳もぐら」の運行時刻と停車駅です 【画像】これが特急「谷川岳ループ」の運行時刻と停車駅です 参加は体力勝負!? 辺境の無人駅で夕市開催 「日本一のモグラ駅」の異名も
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)