ボールは残り200ヤードのラフ! この状況で、アナタは何を考える?【心理学者に聞いた】

トーナメント中継を見ていると、“バウンスバック”という言葉がよく出てきます。これは「立ち直る、取り返す」という意味で、具体的には、前のホールでボギーやそれ以上を叩いたにもかかわらず、次のホールでバーディ以上のスコアで上がったときに使われます。
このバウンスバックを実現できるかどうかは、“知的謙虚さ”にあると私は考えています。

知的謙虚さとは、自分のワーストショットを理解して、ミスショットも自分の実力だと受け止め、謙虚にプレーを進める気持ち。メンタルがスコアを左右するゴルフでは、これこそがスコアアップのカギを握ると思っています。

また、知的謙虚さがあるかないかは、コースマネジメントにも影響してきます。

例えば、ティショットがグリーンまで200ヤード地点の深いラフに入った場合、知的謙虚さのあるアベレージゴルファーなら、自分の実力を客観視して、とりあえず花道を狙って、「上手くいけば寄せワンのパーが取れればいい」と考えます。

一方、知的謙虚さのないゴルファーは、「奇跡が起こるかもしれない」と考え、グリーンに届くクラブを振り回してしまいます。

もちろん、そのショットが上手くいく場合もあるでしょうが、アベレージゴルファーがトリプルやダブルパーを叩くのは、だいたい後者のようなケースです。

私は現在、6人のプロゴルファーのメンタルカウンセリングを行っていますが、彼らにも繰り返し、「“知的謙虚さ”を持ってリスク管理をしなさい」と教えています。ナイスショットのイメージを描くことは大事ですが、頭の片隅で、「こういうミスが出る可能性もある」ということを想像しておく。それだけで、あなたのスコアは大きく変わるはずです。

■解説・児玉光雄
追手門学院大学特別顧問。過去25年にわたりツアープロのメンタルカウンセラーを務める。現在、6名のツアープロのメンタル面をバックアップしている。日本スポーツ心理学会会員

※『アルバトロス・ビュー』894号より抜粋

◇ ◇ ◇

●どんなスイング理論でも全ての人には当てはまらない。関連記事『【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう!』をチェック!

externallink関連リンク

安定感抜群のアイアンで復活優勝の川崎春花 「目線と左ヒジ」を真似してパーオン率アップを狙え!【優勝者のスイング】 【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう! 【脱初心=脱アウトサイドイン?】アウトサイドインが初心者のスイング軌道と言われる理由 菊地絵理香ら女子プロが中空アイアンを使う理由を知ってますか? 3番ウッドで球が上がらないゴルファー必見! 深重心&出っ歯モデルか? 浅重心&刃が出てないモデルか?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)