プロがよく言う「ラフよりバンカーの方が簡単」の意味 “テキトー”でもピンに寄るって知ってた?

ガードバンカーから脱出するとき、ただ出すだけではなく、できればピンに寄せたい。“バンカーの距離感”を調節するには、フェースの開き具合や球の位置、砂を取る量など、気を付けるべき点がいくつもあると思う。しかし、かつて世界一にも輝いた宮里藍の父でありコーチの優氏は、「バンカーからの距離感はアバウトでOK」という。そんなテキトーな感じで本当にピンに寄るの?
「なぜバンカーから打つときは、球の落としどころがテキトーでも寄るのか。砂の取る量を例に説明しましょう。まず、砂を多く取った場合と少なく取った場合で、球が飛ぶのはどちらでしょう? もちろん、砂を薄く取ったほうが飛びますよね。では次に、砂を多く取った場合と少なく取った場合で、スピンが多くかかるのはどちらか。これも、正解は砂を薄く取ったときです。砂を取る量が少ないと、キャリーは出るけどスピンが多くかかって止まり、砂を取る量が多いと、キャリーは出ないけどスピンがほどけてランがたくさん出る。結果としてバンカーでは同じところに球が寄るのです」

アプローチのように的確な打ち分けが必要かと思っていたけれど、そんなにテキトーでいいなら意外と簡単に寄せられそうだし、気負わずに打てるのもありがたい。

「これが、プロが“バンカーは簡単”という意味の一つです。ですから、アマチュアゴルファーは砂を取る量は気にしなくても大丈夫。くれぐれも距離が長めのバンカーショットで、キャリーを出すために砂を薄く取ろうとするのは厳禁です。トップのミスを誘発するので、サンドウェッジを使ったバンカーショットは40ヤードまでとし、それ以上はピッチングウェッジや9番アイアンなどでエクスプロージョンしましょう。バンスを作用させるために少しフェースを開き、あとは打ち方を変えずにショットするだけです」

番手を調整するだけでバンカーからの距離感が合うのはシンプルですごく分かりやすい。じゃあ、高い球が必要なときはどこに気を付けるといいのだろう。

「球の高低を出すときも難しく考える必要はありません。砂の飛ばし方をイメージするだけでOKです。というのも、バンカーで打つのは球ではなくて砂。ですから、低くてコロがりのある球が欲しいときは砂を低く飛ばすイメージ。高く出てすぐ止まる球が欲しいときは砂を高く飛ばすイメージを持ってください。高く砂を飛ばそうとすると、誰だって必然的にフォローが大きくなる。ですので、ものすごく高い球を打ちたいときは、体の後ろまで砂を飛ばすイメージで振ってみてください」

球にばかり意識が向きがちだが、バンカーは砂から打つ特殊なショットなだけに、砂の飛ばし方をイメージしたほうが距離感はつかみやすい。バンカー脱出はピンに寄せられるチャンスだと思って“テキトー”にトライしてみて欲しい。

◾️宮里 優
29歳でゴルフをはじめ、独学でゴルフ理論を構築。36歳の時に男子プロトーナメントの大京オープンにアマチュアとして出場。その後、ティーチングプロの道を歩む。子供たちと一緒に楽しみたいとやらせたゴルフだが、結果的に聖志・優作・藍の3人共プロゴルファーの道を選んだ。

◇ ◇ ◇

●どんなスイング理論でも全ての人には当てはまらない。関連記事『【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう!』をチェック!

externallink関連リンク

【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう! 「インから下ろしたい」のに「インに上げちゃダメ」なの!? この謎が解ければ、ちゃんと球がつかまる ロブショットはしっかり振らないとダメなのに、飛び過ぎが怖くて緩む……上手い人がよく言う『飛ばない構え』とは? クラブが上から入るようになった渋野日向子 “厚い当たり”が大躍進のポイントだった!【プロコーチがスイング解説】 渋野日向子、吉田優利の活躍を『顔相チェック』で勝手に予想!【顔は口ほどにものを言う】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)