人力からセンサーに「駅に入るだけで異常を感知」新幹線の外観点検が大幅に負担減へ!

労働力不足なども見据えた設備。

車両が通過するだけで点検完了!

 JR東海は2024年5月22日、開発中の新幹線車両の外観検査システムを公開しました。

 東海道新幹線では、全ての車両の外観や機能の検査を概ね2日以内の頻度で実施しています。このうち外観の検査は、社員が全長400mの編成の屋根上と床下を目視や計測器具を用いて徒歩で実施しているため、多くの労力を要しているとのことです。 そのためJR東海は、将来的な労働力人口減少を見据え、業務改革の一環として車両基地や駅に入るタイミングで車両の外観を自動で検査するシステムを開発しました。 このシステムは「外観検査装置」と「パンタグラフすり板検査装置」から構成されています。本システム導入後は、人手による外観検査業務の多くを削減できる見込みです。さらに、車両の外観を従来より高頻度に検査できるため、安全性がさらに向上するとのことです。「外観検査装置」は、検査庫入口に車両全体を取り巻くようにカメラやセンサーを配置し、異常の有無を感知。「パンタグラフすり板検査装置」は、パンタグラフの一部で、走行中に架線とすれる部品であるすり板の厚さが適正か検査します。 なお、外観検査装置は2024年度に大井車両基地、パンタグラフすり板検査装置は品川駅にそれぞれ設置し、営業車両での検証を進め、最適な仕様を検討していくとのことです。本格的な運用開始は2029年度頃を目指しています。

externallink関連リンク

時刻表に「のぞみ204号 三河安城行き」ホームに現れた車両とは?「真夜中の京都駅」へ潜入 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)