あまりにもフツー…? 全く速くなさそうな「ハイエース」をラジコン化したワケ 実は「欲しい」の声多数!?

「静岡ホビーショー」の京商ブースでひと際異彩を放つラジコンがありました。それは、飾り気のない白いトヨタ「ハイエース」。どういった経緯で商品化にゴーサインが出たのでしょうか。

どノーマルなのにはワケが!

 静岡市のツインメッセ静岡で2024年5月8日から12日まで行われている「静岡ホビーショー」。その京商ブースでひときわ異彩を放つRC(ラジオコントロール:ラジコン)がありました。なんと、トヨタ「ハイエース」が同メーカーの小型ラジコンブランドである「ファーストミニッツ」の新商品として紹介されていたのです。え、ラジコンでハイエース? フツーすぎない? そりゃそうでしょう……。

「ファーストミニッツ」は、同メーカーの看板商品である手のひらサイズの本格ラジオコントロールカー「ミニッツ」シリーズを完成品のおもちゃとして販売しているもので、本格的なラジコンである「ミニッツ」と違い、チューンナップなどができない代わり、購入しやすい安価となっているのが特徴です。 これまではスポーツカーや、マンガ『頭文字D』に登場する車両など、どちらかという「速くてカッコイイ」車両が商品として採用されてきました。そこでなぜ、真逆ともいえる商用車のド定番「ハイエース」を選んだのか、理由をブースの担当者に聞くと「実はハイエースをぜひ商品化して欲しいという声が大きかったんです」という答えが返ってきました。 ハイエースの実車は外装を派手にペイントしたりすることもありますが、それと同様のことをラジコンでも行いたいと考えているハイエース愛好家がいるとのことです。「あえてボディを白にしたのは、ペイントしたりカスタムしたりする人のためです。『自分が持っているハイエースに寄せたい』という声も聞きました」(同ブース担当者)

実は子ども用に出した、とある車両がきっかけ

 なお、同車両が商品化されるに至った経緯としては、2022年6月に発売したスバルの6代目「サンバー」が好評だった点も大きく影響しているとのこと。実際のサンバーは「農道のポルシェ」の異名を持つ軽トラでも人気の車種ですが、同車に限らず、軽トラはもともと子どもに人気が高いとのことです。「ミニカーなどでも軽トラは売れており、トイのラジコンでも人気があったので販売してみたのですが、子どものために買った大人の方たちにも刺さったようで、反響も多く頂きました。そのなかで、お客様から『今度はハイエースを出して欲しい』というご意見が多く出て、今回の公開となりました」(同ブース担当者)

 なお、価格は税込み6578円と、ラジコンとしてはかなり低価格の部類にはなりますが、バンとしての機能を意識し、バックドアは開閉式に。車内の座席なども造形しているということですが、改造の余地もかなりありそうです。

externallink関連リンク

【画像】日本が誇る農道のポルシェ=軽トラのラジコン これも「スバル車」!? 世界唯一 スバルの水平対向エンジン搭載の「大砲」 一体どう使うのか まだ現役!? 「スカイラインGT-R」パトカー 伝説の直6エンジンを積む希少車のいま
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)