肥薩線の八代‐人吉間「鉄道」で復旧へ 熊本県とJR九州が基本合意 その中身は?

豪雨で被災し普通となっている肥薩線の八代~人吉間について、熊本県とJR九州が鉄道復旧を目指すことで基本合意しました。

2024年度末までに最終合意目指す

 熊本県とJR九州は2024年4月4日、肥薩線・八代~人吉間(川線)の鉄道復旧について、基本合意書を締結したと発表しました。

 肥薩線は、熊本県の八代駅と鹿児島県の隼人駅を南北に結ぶ延長124kmの鉄道路線です。このうち八代~吉松間87kmは、2020年7月の豪雨災害で被災し、不通となっています。 2024年4月3日、第7回JR肥薩線検討会議が開催され、県とJR、国が、鉄道による復旧を目指すことで合意しました。これを踏まえ4日、県とJRが「JR肥薩線(八代~人吉間)の鉄道での復旧に関する基本合意書」を締結しました。 合意書によると、八代~人吉間の復旧後の運営は、県を含む地元自治体が線路や設備を保有し、JRが列車の運行を担う「上下分離方式」を採用します。 また両者は、復旧区間の持続可能性をさらに高めるために、観光利用や日常利用の創出を具体化することにしています。 今後両者は、基本合意書に基づいて深度化を行い、2024年度末までに最終合意することを目指すといいます。 なお、今回の対象区間から外れた人吉~吉松間(山線)は、熊本県に加え宮崎県・鹿児島県にもまたがることから、復旧の有無を含め別途協議の場が設けられる見込みです。 JR九州が試算した肥薩線の川線と山線を合わせた復旧費用は、約235億円に上ります。

externallink関連リンク

時刻表に「のぞみ204号 三河安城行き」ホームに現れた車両とは?「真夜中の京都駅」へ潜入 今思うとありえない…? 首都圏の鉄道「当時は当たり前だった風景」5選 乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)