勝負する事で認めてもらいたい…-ジビエの食文化を地方から発信 椿説屋・河野広介さん①-

東京都品川区にインテリアを主軸にライフスタイルの小売事業などを展開している株式会社アクタスが運営しているレストラン「SOHOLM」があります。「SOHOLM」では、しっかりとしたトレーサビリティのもと、全国の狩猟者が捕獲した鹿やイノシシなどといったジビエ(狩猟で得た野生鳥獣の食肉)を取り扱った料理をメインメニューのひとつとして2014年の開業以来提供しています

健康食材として注目を集めているジビエですが、一般の食卓にまだ馴染みがありません。全国の中山間地域における農林業の被害の問題でも注目を浴びる中、ジビエは臭い、硬いといった消費者の思い込みや、食肉用としての解体処理や衛生管理の方法などが各地域・自治体によってばらつきがあるなど、色々な課題があります。

そこで、株式会社アクタスならびにSOHOLMでは、少しでも一般家庭に普及することを望み、食肉流通としてのジビエの普及を支援しているパートナーと協力し課題に取り組んでいます。今回TheNewsでは、パートナーのひとりである大分県由布市・長崎県島原市で活躍している河野広介さんにお話を伺いました。

 

■少年時代に過ごした故郷の想いも要因に

国産ジビエのお肉を安心安全に流通させることをモットーに、加工製造や卸売販売を行っている河野さんが、ジビエを使ったビジネスを始めたきっかけは、中山間地域における経済の衰退、鳥獣被害などを知り、地域発のジビエ事業を作り上げる事で新たな地域活性につながるのではと感じたためです。また、少年時代に過ごしていた伊豆大島が活気がなくなってきたのを見て、何か地方で事業を起こしたいと考えたことも、事業立ち上げの大きな要因の一つになったということです。

大分県狩猟肉文化振興協議会の事務局長でもある河野さんは、もともとジビエに関する生産力があった大分県において、ジビエ特有の「安定供給の問題」、「技術の問題」、「衛生管理の問題」に取組むことを目的に、大分県内の食肉処理施設の方に集まっていただき、講習などを重ねてきました。

この土台を元に、一緒に頑張っていく食肉処理施設と連携し、「豊後鹿」「豊後猪」のブランディングをして行く組織を作ることや、「なぜ大分県のジビエなのか」に真摯に向かい合い、価格競争に巻き込まれない高品質のジビエを世に出していこうと、協議会を通じて取り組んでいます。


※ももんじファクトリー(島原)

■認めてもらいたいという気持ちで食文化を発信
大分産の鹿肉と長崎島原産猪肉を用いたジビエカレーが、この秋、これまでのジビエ加工品とは一線画すスタイリッシュなカタチで発売されることで、都市圏でジビエ全体の底上げに繋がって行くと、河野さんは予想しています。また、前途の大分県同様、長崎県・島原市においても、これまで猪肉を食して来なかった島原の方にも、都市部でしまばら産猪肉が頑張っているという情報が届けば、特産品にしていく気運も高められるのではないかと考えています。
島原の方々はとても真面目で、だからこそ自分も真面目に取組み、勝負して行く事で認めてもらいたい、という気持ちで、河野さんは食文化を発信しています。

また、株式会社アクタスによると、10月14日(土)より同社が持つストアブランド「SLOW HOUSE」「ACTUS」の一部の店舗、アクタスのオンラインサイトを皮切りとした、今回お話をうかがった河野さんと共同開発のジビエカレーを販売していくということです。

externallink関連リンク

「SOHOLM」公式ページ http://www.soholm.jp/
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)