
赤ちゃんに熱が出たらどうしたらいい?
専門家の回答
赤ちゃんの発熱!
見ている親も、心配になってしまいますね。
熱が出たらまず、服を一枚脱がせたり、緩めの服にしたりして、薄着にしてあげましょう。
「風邪の時は体を温めて、汗を出させた方がいいのでは」という考え方もありますが、子どもは体温調節の力がまだ未熟。熱が出ている時にもっと汗をかかせてしまうと、脱水や熱中症になるかもしれません。
赤ちゃんが気持ちよく過ごせるように、涼しくしてあげてください。
そして、気持ちよく感じる程度に冷やします。
氷枕を使ったり、脇や股関節のあたりを氷で冷やしたりしてあげると熱は下がりやすいですが、あくまでも冷やしすぎず、気持ちのいい程度にしましょう。
実は冷却シートに解熱能力はありません。ひやっとして気持ちがいい程度。それが気持ちいいと感じる子は使えばいいんですが、嫌がる子もいるので無理しないであげてくださいね。
あとは、水分補給と安静を。
母乳でもミルクでも白湯でも、少しずつでも水分をとらせてあげてください。
機嫌も悪く、グズグズしちゃってるかもしれません。でも病気と戦ってる赤ちゃんにとって、安心して弱音を吐ける腕の中は、何よりの力になります。できる限りでいいので、安心してできるように手伝ってあげてください。
熱が出た時に観察してほしいのは、
体温だけじゃなくて、汗やおしっこが出ているか、量が少なくなっていないか、
せきや嘔吐、下痢、発疹などがないか、
子どもの様子はどうか、時間の経過によって熱や調子がどう変化しているかなど。
病院に行った時に、これらのことを医師に伝えるといいですね。
でも病院に行くかどうか迷う時、まず見てほしいのは、赤ちゃん自身の様子です。
機嫌はいいかな、ちゃんと母乳やミルクを飲めているかな、眠れているかな、など。
熱が出ていても機嫌よく、元気にしている場合は、それほど慌てて病院に行かず、様子を見てもいいかもしれません。
ただし、月齢が3ヶ月未満の場合、けいれんを起こしている場合などは、すぐにでも病院に行きましょう。月齢が3ヶ月になってないのに発熱するような場合は、強い感染症にかかってしまっていることもあるからです。
また、おしっこが出ないとか、なんだか目の焦点があってない時、顔色や反応を見て「いつもと何か違う」と感じた時も病院へ。
こういう時は、いつも見ているママの勘が正しいことも多いものです。
病院に行ったほうがいいか迷った時は、「小児救急電話相談(#8000)*」も利用してみてください。
各地で利用できる時間が異なりますので、厚生労働省のページをご確認ください。
※厚生労働省 小児救急電話相談事(#8000)について
子どもの発熱は、ウイルスなどによる感染によるものが多いんです。
体の中に入って来た細菌やウィルスは、温度が上がると増えにくくなったり、活動量が減ったりする性質があります。発熱は、そんな邪魔者をやっつけようとする、自然な反応です。
赤ちゃんの発熱はとても心配になりますが、実は悪いことだけではなくて、赤ちゃんが強くなっていく途中経過。ママのお腹の中にいた時にもらった免疫が切れる生後6ヶ月?2歳くらいまで、赤ちゃんの発熱は何度か繰り返されます。
この世界で生きていくため、熱を出したりしながら、赤ちゃんの体は少しずつ強くなっていくんです。
赤ちゃんが強くなっていけるように、熱と戦っている赤ちゃんの手助けをしてあげてくださいね。
先輩ママの経験談
第一子は1歳間近に突発性発疹になり高熱が続きました。熱性けいれんも起こしたので救急車を呼びました。あい 4歳、2歳のママ
熱が出て、心配なときは夜中でも子供の救急ダイヤルに電話して指示をあおぎました。よしー 1歳9ヶ月のママ
「38度5分を超えたら使ってください」と言われて処方されるお尻から入れる解熱剤を、常に2個くらい冷蔵庫に用意していました。寝る前にそれを入れて夜ぐっすり眠れれば、次の朝にはすっかり治っていました。
ムー 4歳のママ
突然の発熱で、42度くらい上がったときは、泣くほど焦りました。週末だったのですが、1時間に一回くらい緊急ダイヤルに電話して医師に相談して言われた通りに対処していました。ムラ 4歳のママ
6ヶ月過ぎたら、発熱はしょっちゅうでした。夏には手足口病にもなりました。熱が出たら、小児科にいき、解熱剤をもらったり、「冷えぴた」をおでこに貼ったり、熱用の枕を使ったりしていましたが、子どもが動いてしまい、あまり意味がなかったかもしれませんが…。のん 2歳、1歳3ヶ月のママ
病院で診てもらい解熱剤をもらいましたが、水分調整以外できることはなく、解熱剤を片手にただ見守りました。何もできないんだなと思いました。
饅頭のママ 1歳10ヶ月のママ