「宇宙空間を航行する給油機」アメリカ宇宙軍が採用!? 軌道上の人工衛星の寿命がアップ!

デブリ増加防止にも貢献?

将来的には軌道上で人工衛星に給油か?

 ノースロップ グラマンは2024年1月29日、開発中の人工衛星給油モジュール (PRM)が、アメリカ宇宙軍・宇宙システム軍団 (SSC) が運用する人工衛星へ接続するための、インタフェースとして採用されたと発表しました。

 PRMは、宇宙空間での人工衛星の寿命を延ばすために開発中のもので、地球の周回軌道上で「タンカー(空中給油機)」のような働きをするようです。 ノースロップ・グラマンとSSCの共同作業はすでに進行中で、PRMを運用ミッションに統合する計画を進めており、近い将来、宇宙空間を航行しながら燃料を補給できる環境が整う可能性があります。 今回のSSCでの採用を受けノースロップ・グラマンのスペースロジスティクス担当であるロブ・ハウゲ氏は「競争が激化し、混雑する宇宙空間において、軌道上給油は、宇宙船がデブリなどの脅威を回避し、衛星の寿命を延ばすために操縦を続けることを可能にする」と話しました。

externallink関連リンク

「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定 給油ランプ=「貧乏ランプ」? 点灯したらどれだけヤバイのか 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)