証明書の窓口確認「1回のみ」に 通学定期、卒業まで継続購入可 JR東日本などで4月から

進級ごとに駅窓口に並ぶ必要がなくなります!

学生証とは別

 通学定期券の購入において、JR東日本は2024年4月1日(月)以降、入学時などに駅窓口で1度手続きすれば、卒業まで確認を省略して継続購入が可能となる取扱いを開始します。割引額が大きい通学定期券は購入時、通学証明書や通学定期乗車券購入兼用証明書などを駅係員に提示する必要があります。 対象となるのは、磁気定期券、Suica定期券、モバイルSuica定期券、新幹線通学定期券「FREXパル」と、ほかの鉄道会社線との連絡定期券です。ただし2023年度中に購入した場合は2024年度以降、係員による確認が必要です。 また自宅住所の変更で通学区間が変わる場合なども、改めて有効な通学証明書などを持参のうえ、新規に有効な通学定期券を購入する必要があります。 通学定期券の購入は、Suicaアプリでも可能です。その際は、購入時に有効な通学証明書などをアップロードのうえ予約操作を行い、サポートセンターで内容が確認でき次第、アプリから購入可能となります。 同様のサービスは、モバイルPASMOでも開始されます。同じく4月1日以降、東急電鉄や西武鉄道、東京メトロなどで利用可能です。

externallink関連リンク

出たー!「電車通勤1年生」やっぱりやらかす「マナー違反」の実態とは 乗ったら「次は終点~」の快速爆誕!46kmノンストップ 2024春ダイヤ改正で 【画像】通称「ラブホ空港」!? 超クセ強も便利な「宮崎空港」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)