女子プロはお腹の回転で打つからスコスコ入る! 新年はこたつの中でパターのイメトレ

正確なパットで常に優勝争いにからむプロたちは腰から下は絶対に動かさない。そして肩をストンと落として脱力し、グリップをソフトに握る。アドレス時の両手首の角度を変えずに、お腹の小さい回転でパターの重さを感じながらストロークするのがポイントだ。ここでは上半身リラックス、足元どっしりの女子プロ4人のストロークをツアープロコーチの大西翔太に解説してもらった。
山下美夢有/両ヒザを少し内側に絞って下半身を完全ロック
「パーオンホールの平均パット数1位の山下美夢有プロの一番の長所は腰から下がまったく動かないこと。右手の人差し指を伸ばしてグリップに真っすぐ添えるように握ることでグリップが緩みにくく、ストロークの軌道が安定しやすくなります」。

岩井明愛/下半身が動かず頭の高さをしっかりキープ
「ボールからやや離れて立ち、ナチュラルなイン・トゥ・インの軌道で振るタイプ。土台が安定していて、お腹の回転だけでなく背中の大きな筋肉もしっかり動かしてストロークしています。絶対にカップに届かせる強気のパットが魅力です」。

吉田優利/ややアッパーに打つからコロがりがよく伸びる
「フォロースルーで右肩がやや下がって見えるのはボールをアッパー気味に捉えているからでしょう。プロ入りからずっと同じパターを使っていて、ストロークのスタイルも変わっていない。右ヒザが流れていないのも一目瞭然です」。

岩井千怜/小さいストロークでも背中の筋肉を使って振る
「姉の岩井明愛プロが「剛」なら妹の千怜プロは「柔」の印象で、ストロークの柔らかさが伝わってきます。下半身をしっかり固定して、どんなに振り幅が小さくても手を使わずに背中の大きな筋肉を稼働させるのは姉と一緒です」。

解説・大西翔太
おおにし・しょうた/1992年生まれ、千葉県出身。青木瀬令奈のコーチ兼キャディを務める一方、ジュニアゴルファーの育成に尽力するなど多方面で活躍

externallink関連リンク

2024年はアプローチのザックリとおさらば! 賞金王「中島啓太流」が超簡単だった 50・52・56・58度……アプローチで何度のウェッジを使う? 藤田寛之の答えは明快でした 大事なショートパットを確実に入れる! そのために朝の練習でコレをしよう パターとアプローチの「距離感」をどう養うか? メンタルの専門家が出した結論は残酷で…… 上田桃子が目指す最上のドローボール〜タテ回転のきれいなドローボールを打つために〜【動画リンク有】
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)