「寝過ごし注意の行き先」Sランクに異変? 東海道線の“沼津直通”列車を見直しへ 2024年春ダイヤ改正

沼津駅への直通列車どう変わる?

東海道線の一部輸送体系を見直しへ

 JR東日本は2023年12月15日(金)、2024年3月ダイヤ改正の概要を発表。東海道線では、朝通勤時間帯の下り列車の混雑を緩和するほか、一部輸送体系を見直すと発表しました。

 混雑緩和では、朝通勤時間帯に10両で運転している下り列車1本を15両編成に変更する予定。輸送体系の見直しでは、利用状況にあわせて一部列車の行先や運転区間を変更するとしています。  JR東日本横浜支社によると、輸送体系の見直しは、東京方面からJR東海管内まで直通する沼津駅発着の列車が対象になるとのこと。東京駅や新橋駅などから乗車し、うっかり寝過ごすと、静岡県沼津市まで連れていかれてしまう「寝過ごし注意」な列車に変化が生じます。 具体的には、長編成(10両編成)で直通する列車を一部見直し、熱海駅で系統を分割することを想定しているといいます。現在、沼津駅発着の直通列車は9往復が運行されていますが、ダイヤ改正後は7往復に減便となる予定。また、7往復のうち、1往復を長編成から短編成(5両編成)での運転に変更するとしています。 

externallink関連リンク

「東京駅は通りません」埼玉と伊豆を直結する“異色特急”運行へ 誕生の背景は 【画像】ダイヤ改正で東海道線「10両から15両」になる列車 品川発、気づいたら「大津港」ってどこ? 寝過ごし注意の列車
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)