あれ、感知されてる? 「感応式信号」どんな仕組みなのか 「待ってても変わらない」のはなぜ?

クルマが来たことを感知して青信号へと変わる「感応式信号」は、どのような仕組みで動いているのでしょうか。また、「待ってても青に変わらない」ケースもありますが、なぜこういうことが起こるのでしょうか。

超音波でクルマを測定?

 クルマなどが来たことを感知して青信号へと変わる「感応式信号」。しかしながら、「待ってても青に変わらない」ケースがあったという声も聴きます。どのような仕組みなのでしょうか。

 車両を感知する仕組みは、通行車両を画像で読み取るものなどもあるものの、主流は「超音波式」。道路の上に円錐型などの形状をした感知器がついています。 ここから地上に向かって超音波を発し、下で跳ね返って感知器に戻ってくるまでの時間を測ります。車両が来ると、車体の大きさぶんだけ、超音波が感知器に戻ってくるまでの時間が変化するので、それにより車両を感知するという仕組みです。「待っていても青にならない」のは、ひとつには停止線の位置で停車していないことが考えられます。しっかり停止線で止まるよう案内看板が出ているケースも。また、二輪車や自転車はやはり感知されにくく、二輪用の押しボタンが別途ついていることもあります。このほか、まだ赤信号に変わったばかりのときなども、青に変わるまで時間がかかります。 とはいえ、感知器はさまざまなサイズのものが用意されており、交差点の大きさや交通量によって感知器のサイズを変え、超音波の照射範囲を調整するなど、その場に応じた対策もとられています。 ちなみに、感応式信号には、交差点の全方向にセンサーがあり、交通量に応じて青が表示される割合を調整する「全感応式」と、交わる道路のうち特定の方向にのみセンサーがある「半感応式」の2種類が存在しています。

externallink関連リンク

「やけに赤信号に捕まる…」には理由あり ドライバーが気づかない信号の仕組み 「その道 一方通行ですよ!」逆走しないための見分け方 標識以外でも分かるの? 「行っていいよ」右折を譲ってくれるバス ただの優しさではない理由
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)