
保育園の入園可否はどのように決まるの?
専門家の回答
保活をするなら、認可保育園の入園の可否はどのように決まるのか、仕組みを知っておきたいですね。
認可保育園の入園希望者を選考するために多くの自治体が「指数」という数値を使っています。算定基準は自治体によって多少の違いはあるのですが、指数は、保護者の働く状況や、何らかの理由により保育にあたれない(=保育に欠ける)要件から、その子がどのくらい保育を必要としているかニーズを数値化したもので、指数の高い順に入園が許可されます。
指数が同じ人がボーダーライン上に何人かいる場合、納税額(=年収)が低い世帯が優先となります。(それでも同程度の場合は、更に優先順ルールが決められているケースが多い)
自分の指数を知るには、自治体の窓口で配られる案内冊子や自治体のHPに「指数算出基準の表が掲載されていますので、それをもとに計算してみてください。気をつけてほしいのが、この指数が必ずしも「正解」とは限らないということ。指数は申込用紙に自分で記入するのではなく、提出書類をもとに役所が算出するものです。ですから、自分で算出した指数が役所の算出する指数と同じか否かは、役所に問い合わせしなければ分からないのです(一部の自治体では指数の問い合わせに対応していない場合もあります)。
ちなみに「指数を上げるテクニック」として「役所の窓口で泣いて訴えた」なんて話をたまに聞きますが、泣き落としで加点されることはありません。
先輩ママの経験談
いろんな条件(シングルマザーかどうか、既に保育園に通っている兄弟の有無など)の加点方式で、点数の高い人から入れました。事実上はシングルマザーでなければ年収の低い人から入れるようでした。また、結果の連絡は、認可保育園は区からの通知(郵送)、認証・無認可は抽選に当たった場合のみ電話連絡でした。
みかん 3歳のママ
認可保育園は、区の基準で、働いている日数や時間によって基本点数があり、その基本点数に、兄弟がいたり、すでに認可外の保育園に通っている、などによって加点がされる方式でした。入園の連絡は電話でもらいました。なな 3歳のママ
認証保育園は、たまたま空いていたので、電話してすぐに申し込みをしました。ワッキー 4歳・2歳のママ