東北道「浦和ICの大改造」11月に一部開通へ 真上通るバイパスへ直結ランプ完成! 周辺渋滞は緩和する?

ただしその先で「えぇぇ有料道路ぉ?」

浦和IC「鶴巻ランプ」一部開通へ

 さいたま市が東北道 浦和IC付近で整備を進めていた「鶴巻ランプ」のうちG・Iランプ2023年11月14日(火)14時に開通します。市報さいたま11月号で明らかにされました。

 鶴巻ランプの事業は、浦和ICをまたぎ越す国道463号「浦和越谷バイパス」と、浦和ICならびに側道である国道122号を直結するランプを構築する事業です。今回は、浦和ICの上り線出口と岩槻方面からの国道122号と、浦和越谷バイパスの浦和駅方面を結ぶランプが開通します。従来、この方向の移動は国道122号を南下して国道463号現道を経由するルートが一般的でした。 ただ、浦和越谷バイパスの浦和駅方面は、そのまま進むと「新見沼大橋有料道路」を経由することになります。同有料道路は2026年度の無料化が予定されているものの、ここを避けて迂回する人も多く、周辺道路の混雑につながっていました。 鶴巻ランプは他に、浦和越谷バイパスの浦和方面から、浦和ICの下り入口へと直結するFランプの建設も進んでいます。これができると、同バイパスから浦和ICを利用するのにわざわざ国道122号へ大回りする必要もなくなることから、周辺渋滞の緩和が期待されています。

externallink関連リンク

【画像】国道463号バイパスと「鶴巻ランプ」の開通位置 真下の東北道に行けない!「浦和IC」大改造が進行中 バイパスと立体接続で“不合理渋滞”緩和へ 埼玉の首都高“ダブル延伸”なるか 事業進む圏央道方面のいま 東北道方面も優先検討
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)