九州の新観光列車「かんぱち・いちろく」に命名 久大本線の誕生「立役者」にちなむ 2024年春デビューへ

かの有名な迂回ルート「一六曲がり」を実現させた有力者!?

行きが「かんぱち」帰りが「いちろく」

 JR九州は2023年10月26日(木)、2024年春にデビューする観光列車の名称を「かんぱち」「いちろく」に決定しました。 この2つの列車は、博多を起終点として、久留米から久大本線を走り、観光地・湯布院をむすびます。往路が「かんぱち」復路が「いちろく」として運行されます。このスタイルは、熊本・鹿児島で走る観光列車「いさぶろう・しんぺい」と同じです。 名前の由来は、久大本線そのものの誕生に深く貢献した2人の人物です。「かんぱち」は麻生観八から。舟来屋 八鹿酒造の3代目で、20年におよぶ国への鉄道敷設運動を経て、実現にこぎつけました。「いちろく」は衛藤一六から。久大本線が大きく迂回ルートをとって「湯布院経由」になった立役者です。もともとは大分~日田~久留米をまっすぐつなぐ計画でしたが、衛藤のはたらきで地元・北由布、南由布に鉄道がもたらされ、大いに発展しました。この迂回ルートは「一六線」または「一六曲がり」と呼ばれています。 列車のデザインを担当するのは「IFOO」。列車はキハ47形とキハ125形混成の3両編成。中間のキハ125形はビュッフェとなります。全社グリーン車です。 

externallink関連リンク

【画像】えっ…!これが「かんぱち・いちろく」のルートと車両です やっぱり廃線跡だった! 東京「鉄道ファン目線でアヤシイ小道」5選 各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)