東京メトロ東西線 輸送力増強の秘策「南砂町の新ホーム」いよいよ使用へ 「工事で運休します」早くも予告

地下駅を変えるって本当に大工事なんです!

輸送力増強メニューの柱のひとつ「南砂町の大改良」いよいよ

 東京メトロは2023年10月19日、東西線の東陽町~西葛西間において、来年5月に2日間、終日運休すると発表しました。南砂町駅の線路とホームの増設へ向けた切替工事を行うためです。

 1つのホームの両側に上下線がある1面2線構造の南砂町駅に、ホームと線路を1つずつ増設し、2面3線とする工事です。上り線を2線にすることで同一方向の列車が交互に発車できるようになり、列車が詰まって駅間で停車してしまうことを防ぎます。遅延防止のほかホーム上の安全性向上も狙った工事です。 この工事の一環で、2024年5月11日と12日の2日間(予備日:25日・26日)、東西線は東陽町~西葛西間で終日運休し、中野方面は東陽町、西船橋方面は西葛西もしくは葛西で折り返し運転となります。所要時間の増大や混雑が予想されることから、他の鉄道線への迂回が呼びかけられています。 なお、今回の線路切り替え工事は第1回にあたり、残り2回の切り替え工事が予定されています。今回で増設ホームの使用を開始し、既存ホームは次の切り替え工事へ向け一部休止となります。 南砂町駅のホーム増設は、東西線の抜本的な輸送力増強策の柱の一つとして2010年代から進められてきました。当初は2020年度完成の予定でしたが、現在は2027年度予定に改められています。

externallink関連リンク

【画像】「南砂町駅の大改良」完成後 各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性 特急の運転士はベテランなのか? 普通列車と特急 運転が難しいのはどっち?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)