いつの間にか“名神”になってた! 東名高速の「終点」はどこ? 気づかないのも無理はない現状

東名高速を西へひた走ると、いつの間にか名神高速へ入っている……という経験をした人もいるでしょう。東名高速の終点はどこだったのでしょうか。特にそれを示す大きな標識もないようです。

そもそも名古屋市内ではない

 東北自動車道の青森IC付近に、「終点」「おつかれさまでした」と表記された標識があるのは有名です。そこで道路が途切れるならば、高速道路の終点を認識できますが、ほかの高速道路とつながっている場合に、いつの間にか名称が変わっていた……という経験をしたこともあるかもしれません。  その代表例のひとつが東名高速と名神高速でしょう。東京から走っていると、名古屋を過ぎた辺りで名神高速へ入ります。「東名」という名称から、名古屋(近辺)が終点なのだろうと想像はつきますが、東名高速の終点とはどこなのでしょうか。

 結論をいうと小牧IC(愛知県小牧市)です。東名の名称通り名古屋ICか、中央道と接続する小牧JCTかと考えがちですが、なぜ小牧ICなのでしょうか。それには東名高速と名神高速の建設史が関係しています。 2つの高速道路の起源は、戦前から計画されていた自動車国道における東京~神戸間のルートにあたります。計画は戦争による中断を経て1951(昭和26)年に再開されますが、東京~名古屋間については、東海道ルート(現在の東名高速)か中央道ルートかで論争となりました。

なぜ大きな案内がない?

 そこで政府は、とりあえず両案の共通区間である名古屋~神戸間を優先して着手することにし、名神高速の建設が先行されました。この時、名古屋側の起点が小牧市付近と定められ、1965(昭和40)年に名神高速の小牧IC~西宮IC間が全線開通しました。名神高速の起点が小牧ICとなった形です。 一方、論争のあった東海道ルートと中央道ルートは結局、「国策上必要である」という理由から両方とも建設されることになりました。東名高速がまず1968(昭和43)年に小牧ICへつながり、1972(昭和47)年に中央道が小牧JCTで接続しています。

 かつては小牧ICの本線上に、「東名ここから」(上り)/「名神ここから」(下り)と道路の管理区分を知らせる標識が設置されていましたが、2023年10月現在はそれぞれ「E1 東名」「E1 名神」と書かれた標識があるのみです。大きく目立つものではないため、気づかず通過するドライバーも多いかも知れません。ちなみに、路線の起点から割り振られるキロポストや、ICの番号も東名高速と名神高速で通しになっており、小牧IC「24」の次、名神高速の一宮ICは「25」です。 なぜ起終点を目立たせないのか、NEXCO中日本に以前尋ねたところ、「標識の目的に照らすと、通行者にとって必要な案内、警戒、指示や規制などと比べて、特に大きく表示する必要はない」との回答でした。

externallink関連リンク

【地図】東名高速の終点を見る かつて名神高速にあった「魔のカーブ」とは 事故多発で一部が廃道になっていた名神 首都高とつながっていない関越道、どう行けばいいのか そもそもつなげる予定は?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)