「バタンっ!」じゃなくて「ボムッ…」っと閉まる 軽でもドアの閉じ音が高級車っぽくなってきた理由

いいクルマはドアの「閉まる音」がちがう――そんな言説も聞かれます。確かに車種によっては重厚な音がする場合も。しかしそれは単にドアが「重いから」というわけではないようです。

軽自動車でも「ええ音」目指してる?

 一般的に高級車や輸入車のドアは重く、閉まる音も重厚感があるのに対し、日本の大衆車のドアは比較的薄く・閉まる音も軽い、といった評価が聞かれることがあります。確かに昔の軽自動車などでは、ドアを閉めるときに「バタンッ」という、重厚な感じがしない音がするものもありました。

 しかし現在、各メーカーもこの”音”に対して工夫をこらしているようです。たとえばホンダは軽自動車の「N-ONE」について報道用資料で、「ドアの開閉音まで上質感を追求」したと明記しています。このドアの開閉音、数値では表せなくても、満足度に直接かかわるポイントのひとつなのだそう。  日産はコンパクトカー「ノート」の現行モデルで、「高品質感活動」なる運動の成果を反映させて質感を向上させています。その中でも重視されたものの一つが、ドアの閉じ音です。音の発生メカニズムを特定するなどして、重厚感のある閉じ音へ改良しています。 ただ、それらは決してドアを重くしただけではないようです。 ホンダは、「ドアの構造に起因する走行中の共振音をなくしたり、車内の気密性を高めたりすることで、ドアの開閉音も変わってきます」と話していました。車内の静粛性を高めるためボディの各部に防音材を配置するなどし、それらが総合的にドア開閉音にも影響しているといいます。 近年は衝突安全基準が厳しくなるなどして、日本車のドアも昔より重くなっているものの、ドアが重ければ開閉音がよくなるわけではないのだとか。もちろん、重ければ燃費も悪化するうえ、開けやすさにも影響します。 なかには、DIYでマイカーのドアの開閉音を改善しようとする人もいます。主にはドア周りへ防音材や防振材を貼るなどする方法が紹介されています。

externallink関連リンク

「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定 給油ランプ=「貧乏ランプ」? 点灯したらどれだけヤバイのか 毎日8km走行と週末100km走行 クルマの負担・消耗が少ないのは? 短距離多い人は要注意
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)