30・40・50Yの打ち分けは振り幅ではダメ!地面を踏む強さを変えよう

振り幅で距離を打ち分けようとする人は多いかもしれませんが、振り幅を考えてスイングすると、手先の感覚でクラブを動かしやすく、距離が合わなくなります。私がオススメするのは、下半身を動かす強さを変えて、地面を押す圧を変えること。
上体をリラックスさせてアドレスし、短い距離のときはゆっくり緩やかに、遠い距離のときはスピーディに力強く下半身を動かす。足の動きに比例して地面を踏む力が変わり、振り幅も自然に変わります。

「地面を踏む力を加減するなんて難しい」と思うかもしれませんが、歩いたり走ったりするときは、無意識に足を動かす速さや踏む力を変えているんです。スイングも同じ感覚です。30Yは歩くように、40Yは小走りするように、50Yはダッシュするように足を動かせば、タテの距離が合いますよ。

【30Y】
30Yを打つときは、歩くときと同じように足をゆっくり動かそう。手元の高さは自然に腰の高さに収まる。まずはこの距離を基準としよう

【40Y】
40Yのショットは、小走りするときの感覚で下半身を動かす。上体をリラックスさせて踏み込めば、足、体、腕が連動する

【50Y】
スピーディに足を動かすと、その動きに比例して地面を踏む力も強くなる。大きく振ろうとせず、足を力強く動かすことに集中しよう

大西翔太
おおにし・しょうた/ 1992年生まれ、千葉県出身。2015年から青木瀬令奈のコーチ兼キャディに。21年からは澁澤莉絵留のコーチも務めている。実妹は女子プロの大西葵

externallink関連リンク

アプローチ名人・青木瀬令奈が考える“ぴったり距離感”のための力感を、具体的に教えてもらった バンカーから寄せたいなんて贅沢は言わない……最低限、脱出だけは! という人用の打ち方があった アプローチでダフる人は「テークバック大、フォロー小」の打ち方がオススメ/青木瀬令奈 今週末のゴルフで挑戦! ショートパットは「テークバック1:フォロー2」/脇元 華 ライダーカップのユニフォームこそゴルフウエアの最高のお手本
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)