小田急ロマンスカーと名鉄パノラマカーの“中の人”対談 「車体色似てる」質問の答えは

「ロマンスカーミュージアム」で3回に渡って行われた「名鉄・西武・京成×小田急社員による車両開発トークショー」。各社の看板特急について、車両担当者が対談しました。まずは小田急×名鉄から紹介します。

ズバリ2社にとって展望席とは

「ロマンスカーミュージアム」(神奈川県海老名市)では2023年7月30日、8月5日、12日の3日間、小田急電鉄、名古屋鉄道、西武鉄道、京成電鉄の特急車両担当者によるトークショーが開催されました。各日ごとにテーマが設定され、それぞれ小田急電鉄とほか1社ずつが対談。初日は「展望席」をテーマに、名古屋鉄道と「もっと乗りたくなる車両の魅力」について語られました。

「ロマンスカーミュージアム」の高橋孝夫館長が司会を務め、小田急電鉄 運転車両部 車両担当課長代理の鈴木剛志氏と、名古屋鉄道 鉄道事業本部車両部 車両課長の伊室英生氏が対談しました。 鈴木氏は「VSE」以外のロマンスカーと関わった大ベテランで、最新の展望席付きロマンスカー「GSE」にも関わっています。伊室氏は「パノラマカー」が引退した2009(平成21)年に入社し、「パノラマスーパー」のリニューアルを担当したといいます。 まずは「名鉄・小田急にとっての展望席」というテーマから。名鉄は「パノラマカー」「パノラマデラックス」「パノラマスーパー」の3車種で展望席を設けた特急車両を開発・運行してきました(現在は「パノラマスーパー」のみ)。「パノラマカー」は日本で最初に運転席を2階に設けた車両、「パノラマデラックス」も日本で最初に運転席を1階、展望室を2階に配置した観光特急です。そして「パノラマスーパー」は、2階展望室を継承しつつ、都市間有料特急としても運用できる車両として開発されました。 伊室氏は「展望室に速度計を設けているのは、名鉄のこだわりです」と胸を張ります。 そこで小田急の鈴木氏が、展望席の窓について発言。鈴木氏は名鉄の「パノラマデラックス」「パノラマスーパー」を比較し、「展望窓の中央柱が無くなったのは進化です」と讃えました。

中の人、展望席についてどう思う?

 小田急の鈴木氏は「ロマンスカーの『NSE』「LSE」『Hise』は、展望窓の中央に柱が入っていました。私は上司に『この柱は減らせんのか』といわれ、『VSE』から展望窓の正面柱を廃止できたのです」と、経緯について解説しました。 続く「展望室を設けた理由」というテーマでは、伊室氏が「1961(昭和36)年の名鉄はモーターリゼーションの時代を見越して、(お客様が)乗ってみたい車両を作れという経営陣の強い意向があり、イタリアの特急車両『セッテベロ』をモチーフとして展望車になりました」と解説。

 一方の鈴木氏は「ロマンスカーの転機は1960(昭和35)年です。東海道新幹線の開業前で、新幹線に対抗するには『鉄道の魅力』を高めるべきと考えたのです。最初に小田急は2階建て車両を企画しました。連接型で2両目が2階建てになる構造でした。続いて、運転席を2階に上げての前面展望が検討されます」と話し、パネルに検討写真を掲載。こちらも「セッテベロ」の影響を受けたデザインでした。 次に「展望席の価値をどう思うか」というテーマへ。伊室氏は「乗った時のワクワク感や、自分が運転しているような感覚が魅力ですし、現在でもそうした考え方が、名鉄では引き継がれています」と発言しました。鈴木氏は「『電車を2階建てにする』こと自体が『夢のある設計』だと思います。2階運転席での前面展望は、夢が広がりますね。ダブルデッカーの2階席もありです」と語りました。「展望席の未来像」という話題では、伊室氏は「パノラマスーパーは当分現役ですが、廃車になりますと展望席が消滅します。展望席はどうするか、大きな社内議論になると思います。展望席であるが故の課題や、利用しにくい部分をどうするのか。今から考える必要があります」と発言。

運転士を務めた高橋館長のツッコミが…!

 鈴木氏は「次のロマンスカーに展望席が付きますと断言したいですが、まだ計画はありません。6名の担当者は次のロマンスカーをどうするのか、いつも考えています。当然展望席も検討します。断言はできませんが、期待して頂ければと」と笑顔でした。 続いて「展望席の課題 空間の作り方」へ。伊室氏は「運転席が2階にあると、天井部分の高さが苦しいので、客室内をゆるい下り坂として、高さを確保しています。冷房が効きにくいので、展望室に冷房装置を設けて、展望室の足元から冷風が出る構造です。現在のような猛暑だと『パノラマカー』の冷房装置では、運転室の冷房能力が不足するかも」と回答。

 これを聞いた高橋館長が「『LSE』の運転席は暑かったですね。冷房の効いた客室とのシャッターと運転席の窓も開けて、暑さをしのぎました」と体験談を披露。鈴木氏が「『GSE』では乗務員専用冷房があります」と返しました。「『VSE』から運転士の帽子デザインを変更して、高さを低くしています。現在では女性運転士も増え、『GSE』では絨毯の毛を低くして、1mm稼ぐようなギリギリの設計で、運転士の体格差に対応しました」(鈴木氏)。 伊室氏は「パノラマカーでは、乗務員が車両外板の階段を登り、外から運転室に入っていました。『乗務員がお客様の動きを妨げない』配慮でしたが、雨ではちょっと危ない方式でしたね」と苦笑。そして「展望室は事故時でのお客様の安全確保も課題です。パノラマカーではダンパーで衝撃を防ぐ構造でした」と解説。鈴木氏も「小田急もダンパーで安全性を担保しています。『GSE』で、衝突の衝撃をそらす車体を実現しました」と誇らしげでした。

参加者からの質問は?

 テーマは「展望席からの視認性」へ。伊室氏は「パノラマスーパーは階段構造なので、後ろの席でも展望を楽しめます。1枚の特大曲面ガラスで視界を確保していますが、保守が大変です」と話します。鈴木氏は「どれだけ大きなガラスをメーカーが作ってくれるか。どれだけ曲げられるかで設計が変わりますよね」と、苦労がにじみ出た雰囲気に。 すかさず伊室氏が「パノラマスーパー」の改装案の話をします。「2200系と格差がない、サービス向上を実現しました。外観も名鉄らしさを白と赤でどう出すのか、と検討を重ねています。トイレを洋式とし、梅雨でジメジメする絨毯も改めています。ただ、カーテンは失敗しました。真ん中が空くのです。これはマグネットで解消しました。小田急さんはマジックテープですね」と発言。鈴木氏は「小田急でも同じ失敗をしています」と苦笑いです。

 トークショーの最後は、両社がお互いに質問する時間に。名鉄から小田急へは「『GSE』はパノラマカーと同じく赤一色で、似ていると聞かれませんでしたか」。鈴木氏は「指摘はされましたが、『デザインの源流は異なるので』と答えました。ちょっと『やっちゃった』部分も(笑)」。 小田急から名鉄へは「小田急は座席のモケットが2.5~2.6mmの毛なんですが、名鉄は3.3mm。なぜ長いのですか」。伊室氏は「ふかふかして、手触りがいいからです。メンテは大変ですが」と返答しました。 参加者からは「展望室があると、交通バリアフリー法への対応は大変ですか」という質問が。伊室氏は「パノラマスーパーのような構造は、現在の車両では難しい部分もあり、今後どうするか検討します」と答え、鈴木氏は「バリアフリーは、車いすで展望席の最前列に行けないことを心苦しく思っています。妙策がないか考えています」と答えました。

externallink関連リンク

なぜ「ロマンスカー=小田急」に? そもそもの由来は 昔はたくさんあったロマンスカー 【んなんまで!?】明かされた名鉄「パノラマカー」デザイン 2階建て、展望席… 独創的なアイデアやデザインの特急電車 その歴史を変えた車両5選
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)