「ゴミ収集車」の正式名称とは? 意外と知らない本当の名前

ゴミ収集車は私たちの暮らしになくてはならない「働くクルマ」のひとつです。しかし、その正式名称はあまり知られていません。

かなり読みづらい漢字

 私たちの暮らしになくてはならない「働くクルマ」のひとつに、家庭から出たゴミを集めて運ぶ「ゴミ収集車」があります。あまりに身近すぎる車両ではありますが、実は「ゴミ収集車」は正式名称ではありません。

 国土交通省による区分では「塵芥(じんかい)車」と呼ばれ、特種用途自動車の一種として認められています。そのため、モリタホールディングスや新明和工業など、ゴミ収集車を製造しているメーカーなどでも、正式には塵芥車と呼んでいるそうです。 一方、清掃業に従事する人たちは主に「パッカー車」と呼んでいます。これは、車体の後部からゴミを荷箱に投入し、圧縮する機構を持っている塵芥車のこと。よく見かける、いわゆるゴミ収集車です。 現在のような形の塵芥車が誕生した背景には、1954(昭和29)年の「清掃法」の制定や、1963(昭和38)年に制定された「生活環境施設整備緊急措置法」があります。 戦前や戦後直後の日本では、東京などの大都市であっても、ゴミの回収は人が荷車を使って行っていました。家庭ゴミのほとんどが生ゴミだった時代は、それで十分だったのです。しかし、経済が発展していき、ゴミの種類や量が増えていくと、焼却場や埋立処分場に運搬するため、荷車からトラックに積み替える際のゴミ飛散や、人力ではカバーできないまでにゴミの量が増えたことなどの問題が表面化し、清掃行政が整備されていきました。 そして行政システムだけではなく、ゴミ回収そのものの自動車化も促進し、東京都内では1958(昭和33)年ごろにはすでに、密閉式で自動排出装置を備えた、現在のものと同様の車両が使われていました。

塵芥車はゴミの圧縮形式で2タイプに分けられる

 塵芥車は、使用する地方自治体や清掃会社によって細かい仕様の違いなどはあるものの、主に「回転式」と「プレス式」の2種類に分けられます。収集したゴミをどのように圧縮するかが違っています。 回転式は、作業員が投入口に入れたゴミを回転板が荷箱へかき込み、押し込み板で奥に詰めていく仕組みで、汚水の飛び散りや戻りを少なくできるため、家庭ゴミの収集に適しています。一方、プレス式は投入口内にある圧縮板とスライド板を使ってゴミをギュッと圧縮したあと、荷箱へ詰める仕組みです。ゴミを圧縮するため、小さなゴミから粗大ゴミの収集まで幅広く対応できます。 なお塵芥車は、既存の車両を改造して使用しますが、ベース車には2~3トンクラスの小型トラックや、4トンクラス中型トラックが使われるようです。

 今までの塵芥車は回転板の油圧をエンジンの力を使って制御していましたが、モーターで制御するハイブリッド駆動システムなどもあります。これは燃料節約、排ガス抑制のほか、地下収集所などの密閉空間での作業性や健康面といったメリットもうたわれています。

externallink関連リンク

【画像】セクシー限界突破!? 「エアアジア」のCA制服がすごい 【画像】通称「ラブホ空港」!? 超クセ強も便利な「宮崎空港」 ひざ上8cm JALの「ミニスカCA制服」は「搭乗方法」も影響ありか? 当時の流行だけでなく
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)