完成間近! 蘇る三式戦闘機「飛燕」見てきた 戦争の“生き証人”あえてやや無骨に?

太平洋戦争中に旧日本陸軍が制式採用し、南太平洋や本土防空戦などで活躍した三式戦闘機「飛燕」。その原寸模型がもうすぐ完成間近と聞き、茨城県の工場まで見に行ってきました。

9割方完成した機体を見に「いざ茨城へ!」

 ここ数年、国内の航空博物館や平和記念館では、ゆかりのある旧日本軍の軍用機を原寸模型で再現した展示が増えています。代表的なところでは、兵庫県加西市の「soraかさい」における旧海軍の「紫電改」戦闘機と九七式艦上攻撃機一号(一一型)、熊本県錦町の「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」における旧海軍の九三式中間練習機「赤とんぼ」などでしょう。これらでは原寸模型が展示されたことが契機となって、多くの見学者が訪れています。 これら原寸模型を数多く手がけているのが、茨城県小美玉市にある日本立体です。同社は立体広告メーカーとしての実績をいかして原寸大の模型を製作しており、いま手掛けているのが、旧日本陸軍航空隊で使われた三式戦闘機「飛燕」一型甲(キ61-I甲)です。

 筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)は先日、同社の齊藤裕行社長から「飛燕」が完成間近だと聞き、さっそく見学に行ってきました。実は今年、2023年2月23日にも筆者は作業の安全祈願と鋲止め式の取材で同工場を訪ねましたが、その時点では主翼は赤い錆び止めが塗られた鉄製の骨格のままで、作業の進捗具合でいうと全体の50%ほどの完成状態でした。 それから約半年経ち、今回見せてもらった「飛燕」は、まだ主脚カバーや翼灯の取り付けなどの細かい部分こそ製作途中ながら、ほぼ主要な部分は組み上がった状態でした。全体作業工程では90%を終えている模様で、ここまでくると原寸模型とはいえ、堂々たる風格が感じられるほどです。合わせて同時に機首回りの造形を修正するなど、製作の苦労も感じられました。 それにしても、この液冷式エンジンの戦闘機は、なぜわざわざ手間を掛けて原寸模型で再現する運びになったのでしょうか。

実物と原寸模型 両方の展示を目指して

 三式戦闘機「飛燕」は、第2次世界大戦中の日本戦闘機としては珍しい液冷式エンジン搭載機でした。用いていたのは川崎航空機(当時)製「ハ40」型。これはドイツのダイムラー・ベンツ社が開発した液冷式倒立V型のDB601A型エンジン(1050馬力)を川崎航空機がライセンス生産したものです。 なお、同じエンジンを搭載したドイツのメッサーシュミットBf-109E型戦闘機にも少し似ていたために「和製メッサー」と呼ぶ向きもありましたが、実際は空力的にも優れた機体設計などと相まって、最高速度、上昇力、旋回性能といった全ての点でBf-109E型を超える好成績をおさめています。 ちなみに国内には、岐阜県各務原市にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」において、近年修復を終えた後期生産の二型(キ61-II改)の実機が展示されています。ただ、よく知られた同機とは別に、実はもう一機、日本国内に存在します。

 それは1970年代にパプアニューギニアのジャングルで発見された初期生産の一型甲(キ61-I甲)です。こちらの機体は、旧日本陸軍の飛行第68戦隊所属と推測されるもので、以前はオーストラリアのコレクターが所有していましたが、2017(平成29)年にネットオークションへ出品され、岡山県倉敷市でオートバイ部品・用品を製造、販売する株式会社ドレミコレクション代表の武 浩氏が落札して日本に里帰りしているのです。しかし、こちらの機体は不時着で大きく損傷し、なおかつ回収のために胴体や主翼がいくつかのパーツに分かれた状態でした。 当初、武氏は戦争の歴史を伝える「生き証人」、または貴重な日本の産業遺産という観点から、この残された機体を基にして完全な形で「飛燕」一型甲を復元することも考えたそうです。しかしそのためには膨大な予算と共に、完成までに多くの時間が掛かります。また当時の関係者の方々に見せるためには、あまり時間はかけられないという制約もありました。 そこで武氏は、実機はこのままの状態で保存して、新たに全体像がわかる原寸模型を製作することに決定。その製作には多くの実績を持つ茨城県の日本立体に声を掛けることにしたのです。

完成目前 茨城での一般公開も!

 こうして模型での「飛燕」復元プロジェクトが始まりました。日本立体の齊藤社長は、倉敷市で保管される機体の採寸を行い、資料を取り寄せます。製作にあたっては、10分の1サイズの骨格模型を作って検討したのち、精度の維持に神経を使いながら10倍に拡大した原寸サイズを作るという手順が取られました。 原寸サイズの製作作業は2022年5月からスタート。そして前述したような2月の式典以降も残りの製作は続けられ、同時に形状の検討も重ねられた結果、ややスッキリしていた機首形状は、少し無骨な雰囲気を出すことで「飛燕」一型甲の形状に近付けたりと、こだわりの修正などを繰り返しながら作業されてきたと言います。 その後も日本立体の齊藤社長の手により、主翼にアルミ板を張ったり、動翼に航空機用の羽布を張ったりといった地道な作業が続けられました。その結果、「飛燕」の原寸模型は、株式会社ドレミコレクションへの納品を目指して、この度ようやく完成間近な姿を見せるまでに至ったのです。

 齊藤社長の時間を掛けた丁寧な作業により、完成度は2月の式典時と比べて眼に見えて高まっており、武氏と齊藤社長が目指していた復元プロジェクトは成功したと言えるでしょう。今後は岡山県倉敷市において、実機と共に展示されて戦争の歴史を後世に伝える語り部(かたりべ)となる模様です。 間もなく完成予定の「飛燕」は、2023年9月9日に茨城空港 第三駐車場で行われるオートバイのイベント「ウェビック フェスティバル 2023」で展示が計画されています。茨城県から離れる前に実物を見学することができる、またとないチャンスです。この機会に、関東近郊で興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。模型とはいえ、その迫力にきっと圧倒されるでしょう。

externallink関連リンク

F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け 「ガトリング砲」と「バルカン砲」 何が違うのか? 一時は廃れていたガトリング砲
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)