「74式戦車」もうすぐ退役 丸っこい戦車はもう出ないのか? カクカクへ変わった合理的な理由

戦車の砲塔形状の説明で、「角張った形」や「お椀型」といわれることがあります。この形状の違いは、開発時のデザインセンスだけでない、戦車にとっては重要な性能のひとつである防御力が関係しています。

被弾しやすい砲塔だから絶え間なく進化

 現役最古参の国産戦車である74式戦車が、陸上自衛隊からもうすぐ姿を消そうとしています。退役予定は2023年度末で、来年度以降は陸上自衛隊が運用する戦車は90式戦車と10式戦車の2種類になる予定です。 今後も現役で残るこの2車種と、退役目前の74式戦車を見比べると、砲塔形状に明確な違いがあることがわかります。それは、74式戦車の砲塔が丸みを帯びた継ぎ目のない曲面形状なのに対して、90式戦車や10式戦車のものは角張っていて溶接跡がところどころに見られる点です。

 これは各々の作り方の違いに起因するもので、74式戦車の砲塔は、溶かした鉄を鋳型に流し込む鋳造の一体成型構造だからであり、90式戦車や10式戦車の砲塔は防弾鋼板を溶接でつなぎ合わせて作っているからです。とはいえ、この溶接を用いた戦車の作り方は最近誕生したものなのかというとそうではなく、第2次世界大戦中の戦車にも用いられたものです。 そもそも初期の戦車は、切り出した鋼板をボルトやリベットで止めて作っていました。しかし、これだとたとえ飛んできた砲弾を鋼板がはじいたとしても、ぶつかった衝撃でボルトやリベットの軸がちぎれ、その破片が車内を飛び回って乗員を傷つける恐れが生じました。 そこで、ボルトやリベットを用いない生産方法として、鋼板同士を溶接でつなぎ合わせるようになりました。しかし溶接は、鋼板が薄い場合は問題ありませんが、厚くなればなるほど技術的に難しくなり、なおかつ鋼板がぶ厚ければそのぶん溶かす部位の鉄も増え、高電圧大電力が必要になり、生産の難易度が上がります。 よって、ぶ厚い鋼板を用いた溶接構造の戦車を作れたのは、高い技術力を持つ国に限られました。一方、鋳造の場合は、戦車の砲塔のような大きさだと、それなりの規模の工作機械と工場が必要ですが、製造ラインさえ整えられれば溶接ほどの高い技術力がなくとも生産が可能です。 また継ぎ目のない一体構造というのは、割れや破断を防げます。さらに戦車の防御力の概念として、「弾に貫かれない」だけでなく「弾をはじく(滑らせる)」というものも考慮されるようになりました。このことを「被弾経始(ひだんけいし)」といいます。

異なる素材の新たな出会い 複合装甲

 しかし、技術は日進月歩です。防御力が強化されれば、火力の方はそれを上回ろうとさらなる貫徹力強化を図り、重く速くなった砲弾は装甲ではじくことができなくなっていきました。装甲と砲弾のいたちごっこです。 やがて、自衛隊は採用していませんが、海外では「ERA(爆発反応装甲)」という外付け式の増加装甲も登場しました。火薬を爆発させることで、飛んでくる砲弾の威力を相殺しようとするものです。 そしてこのERAよりも高い防御力をもつのが「複合装甲」であり、現在の戦車の装甲防御力の主流です。

 複合装甲とは、名前のとおり複数の素材を組み合わせた装甲で、鋼鉄よりも強い合成樹脂や、カーボン複合材、ガラス繊維、セラミックなど異なる物質を使用して、鋼鉄だけよりも高い防御力を生み出すものです。ただし、これらは単体では高価で、成型・形状加工も難しいため、主要部に使用されるにとどまっています。 こうして、再び敵の弾をはじくのではなく貫かれない方法に戻ったことから、砲塔はあえて被弾経始に優れた曲面構成にする必要がなくなったため、角張った形状となったのです。 またもうひとつの理由として、複合装甲は成型が難しいため、板状で生産され溶接接合が用いられることから、90式戦車に見られるような平面構成の砲塔形状になっています。

使えなくなったら交換OKなモジュール装甲

 さらに最近では、前述した複合装甲をパーツのひとつとして着脱可能とした、「モジュール装甲」というものに進化しています。モジュールとは「交換可能な構成部品」という意味です。 これまでの戦車は、弾を装甲板で食い止めたとしても、被弾個所の装甲が駄目になった場合、砲塔全体、場合によっては車体も含めて丸ごと修理もしくは廃車になっていました。それが、着脱可能なモジュール装甲を導入した戦車なら、その被弾した部分のモジュール装甲を交換するだけで防御力を復活させることが可能です。

 また将来、新素材を用いたさらに強力な装甲材が開発された場合、モジュール式なので砲塔や車体はそのままに装甲だけ新型に付け替えることが可能です。このモジュール装甲を採用したのが陸上自衛隊の10式戦車です。 今後はこのモジュール装甲が主流となり、新世代戦車もモジュール化の概念を引き継いでいくことは間違いないなく、74式戦車のような継ぎ目のない曲線美の戦車は今後、現れにくいと考えられます。その点からも、74式戦車の退役というのはひとつの歴史の終焉といえるのかもしれません。

externallink関連リンク

F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-16に勝つ「三菱 F-1」どんな存在だったのか 戦後初国産戦闘機 多用途戦闘機の先駆け 「ガトリング砲」と「バルカン砲」 何が違うのか? 一時は廃れていたガトリング砲
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)