“座席鉄”が見る「スペーシアX」コックピットラウンジ&プレミアムシート 素晴らしいところ、残念なところ

東武鉄道の新型特急「スペーシアX」が運行開始しました。6種類ある接客設備に“座席鉄”の筆者が実際に乗車し、その設備の特徴を紹介します。今回は「コックピットラウンジ」「プレミアムシート」です。

コックピットラウンジは面白い

 東武鉄道の豪華特急「スペーシア」のブランド名を継ぐ新型特急として、2023年7月15日より運行開始した「スペーシアX」。6種類ある接客設備は、国内の特急でも有数なバリエーションであり、それぞれ特色がある設備です。“座席鉄”である筆者(安藤昌季:乗りものライター)は早速、営業列車に乗車。6種類の設備全てを体験したので、その座席やサービスの特色について紹介していきます。

 6両編成の1号車は「コックピットラウンジ」です。ビールサーバー、流し台、電子レンジ、コーヒーメーカー、冷蔵庫などが置かれたカフェカウンターと、向い合せの2人用区画が3つ、4人用区画が3つ、ガラス張りの運転席に座席が向けられた1人用区画が2席あり、定員20名です。料金はスタンダードシート特急料金に加え、1人用は200円、2人用は400円、4人用は800円と、安価に設定されています。 ユニークな点は「車内カフェカウンターを優先的に使える座席」ということです。コックピットラウンジは食堂車のようなインテリアですが、座席部分で飲食ができるのは「コックピットラウンジの座席指定券を持っている人だけ」です。 一般的に食堂車はあまり採算性が高くないとされます。その理由は、「定員外のフリースペースであるため、そこにある座席からは運賃も特急料金も徴収できない」ことにありますが、このシステムであれば、収益性を向上できるのでしょう。 コックピットラウンジは名前の通り、ガラス張りの運転席に隣接する区画にラウンジがあります。1人掛け座席は運転席向きです。前面展望を考慮したそうですが、筆者の視野角では斜め上、空以外の景色はあまり見えませんでした。立てば前頭部の大窓から前が見える仕様になっているようです。

フードはどのように注文する?

 コックピットラウンジの着席時は、列車の側面に回りこんだ三角窓から前が見えます。ここから前を見て、対向列車が接近してきたら立ちあがって、すれ違う場面を撮影できます。 なお、運転席の進行方向左側には運転士が見るダイヤ表が置かれます。このため浅草発の下り列車の場合は、2番席の方が展望性が高くなります。

 着席すると、アテンダントがメニューと注文札を持ってきます。座席番号順に注文できるシステムです。決済はパスモなどの交通系ICカードか、東武カードなどのクレジットカードのみで、現金は不可なので注意が必要です。 カフェカウンターは「日光金谷ホテル」などをイメージした豪華な内装です。ここで提供されるフードメニューは、燻製などのおつまみ類とスイーツ。食事に類するメニューはありません。高価な予約制食事メニューがあったのなら、万難を排して体験したい雰囲気です。 筆者は今回、「NIKKO LAGER」「ICED COFFEE」「あさのポークジャーキー」と「頂鱒のスモーク」「いちごミルクジェラート」「酒粕のバターサンド」をオーダー。味は申し分ありません。ただ、フードは料理の入ったレトルト食品袋未開封の状態で渡され、皿は紙、フォークはプラスチックです。コロナ対策としてはやむを得ないのかもしれませんが、フードは皿に盛られた状態で、陶器のお皿と金属製のフォークで食べたいなと、内装が豪華なだけにそう感じました。 ただ、購入した品を自席まで持ち帰ることを考えると、封がされた状態での提供は、持ち運び時の事故防止の観点からすると良いのかもしれません。 アテンダントは3名乗務しており、何かあればすぐに声をかけられるので、安心感があります。

車内予約制度 困惑する客も

 ここからは気になった点について紹介します。カフェカウンターの利用や飲食の注文をする際、コックピットラウンジの指定券を持つ乗客以外は、車内でスマートフォンのQRコード読み込みにより、車内予約を取らねばなりません。しかし利用状況を観察していると、このルールに気づかない乗客が「座席で飲食ができる」と思ってやって来る姿が多く見受けられました。

 コックピットラウンジ利用客以外の、車内でのカフェ予約枠は4枠と大変な狭き門。実際6回の乗車中、筆者は計5回チャレンジしましたが、カフェ利用はできませんでした。 車内予約制度を撤廃し、かつ現金でも自由に購入できるようにすることで販売需要の売り逃しを避けた方が、利用客の満足度が上がるのではないかと考えます。 また、「カフェカウンターで飲食せず、飲み物やおつまみを買って自席に持ち帰る」スタイルなので、例えば最上級個室の「コックピットスイート」の利用者は、カフェカウンターから5両分往復して、個室に飲み物を持って帰らねばなりません。これではたくさん買い物をした場合、特にドリンク類を複数購入した場合は大変です。 ビュッフェが営業されていたころの「スペーシア」は、個室利用客は注文を個室内ででき、そしてアテンダントが届けてくれました。同じ豪華特急でも、誰でもカフェが使える近鉄「しまかぜ」は別格として、JR東日本の「サフィール踊り子」もカフェ内で飲食できますし、グリーン個室客には個室までのデリバリーを行っています。 高額料金の「コックピットスイート」「コンパートメント」利用客ですら、車内予約に失敗したらカフェ利用ができず、飲料などを調達できないというシステムは、改善して欲しいと筆者は思います。難しいのであれば、ワゴンでの車内販売を期待したいところです。

プレミアムシートの素晴らしさ

 2号車は1+2列でリクライニングシートが並ぶ「プレミアムシート」です。浅草~東武日光間だと、スタンダードシートに対して580円高い料金ですが、それでも運賃との合計は3920円です。JRの料金体系で特急グリーン車を利用すると6470円の距離ですから、格安といえます。 座席間隔は120cm。バックシェルが付くため、リクライニングに気を使う必要がありません。リクライニング角度は16度で必要充分です。座席幅は50cm。新幹線グリーン車の座席間隔116cmや座席幅48cmを上回るゆとりがあります。

 座席は、リクライニングと連動して座面が最適な角度を保ち、どんな角度でも快適に着座できます。背もたれに読書灯と枕も付いています。肘掛にはドリンクホルダーとインアームテーブル、コンセントが装備されており、座席背面には小物入れがあります。 気になる点としては、窓が小さいので車窓が見えにくいこと。スタンダードシートと同じ横幅80cmの窓で、窓間の柱幅が30cmから40cmに増えたため、解放感が減っています。かつての「デラックスロマンスカー」では、柱の幅は14cmで、側窓の横幅は広く取られていたのですが……。 また、2時間乗車した実感としては、フットレストやレッグレストを設けてほしいということ。実際、靴を脱げた方が疲労が溜まらないので、あった方が助かると感じました。 台車にフルアクティブサスペンションが採用されているためか、振動は抑え目です。「スペーシアX」の設備としては、かなりオススメといえます。 今回はミドルクラスを紹介しました。ほかの設備は別記事で紹介します。

externallink関連リンク

「スペーシアX」のラウンジ フード・ドリンクメニューをチェック “座席鉄”が見る「スペーシアX」 スタンダードシート&ボックスシート 33年の進化実感 ただ好みも分かれる? 特急の運転士はベテランなのか? 普通列車と特急 運転が難しいのはどっち?
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)