全線事業化へ前進 赤羽~王子の“山の上道路” 「崖ごと後ろに移動」で難工事の可能性も!?

崖を削ると、崖を下りてくる道路も削られることになってしまうのです。

最後の「未事業化区間」いよいよ本腰

 東京都は2023年7月14日(金)、北区内で整備が図られる都市計画道路「補助第83号線」のうち、まだ事業化されていない残り工区について、事業化に向けた測量に着手していくとし、地元説明をはじめると発表しました。 補助第83号線は赤羽駅と十条台をむすぶ道路で、JR京浜東北線に並行して赤羽~王子の縦軸を担います。周囲には十分な車道幅と歩道が確保されている南北道路が無く、生活道路密集地帯となっているため、2002(平成14)年度から順次整備事業が進められてきています。 中十条地区を中心に、用地取得がおおよそ進展している工区もあります。その中で今回の工区は、唯一の未事業化区間となっていました。 本工区が難しいのは、西側住宅地が崖のように高くなっていること。拡幅すれば、現道に下りる坂道の高低差がどうしようもなくなるため、「坂道とその沿道家屋を丸ごとセットバックする」という工事も必要になってくる見込みなのです。 事業化に向け、この高低差処理により影響範囲が広くなることも含め、地元向け説明が行われることとなります。

externallink関連リンク

【画像】こりゃ難しい!「十条拡幅」現道の"崖っぷち"状況はコチラ ココ鉄道だったの!? 東京の住宅街の廃線から怪しいカーブ 実は「通勤電車化」構想まであった! 環七 環八…一から六はどこ? 東京の環状道路 未開通区間は今 構想からほぼ1世紀
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)