ボーイング公式が「超懐かしのJALの旅客機」を紹介…しかもまさかの「ダグラス」製機! なぜ?

「鶴丸」ロゴがないJAL機、懐かしい!

近年では研究センターも

 アメリカの航空機メーカー、ボーイング社が公式SNSアカウント上で、日本とのパートナーシップを締結してから70周年を迎えたと投稿しました。

 ボーイング社が日本に拠点を構えたのは、1953年。同社は「相互信頼の下に日本と強固な協力関係を築き上げ、今では業界最高のビジネスパートナーとして緊密な相互関係を維持」しているとアピールしています。 この一環で、767シリーズ以降とくに、ボーイング製旅客機のパーツ製造を、国内企業が多く担当。このほか同社では2022年、日本に、電動化、複合材料、そして持続可能な航空燃料 (SAF) を含むサステナビリティに資する技術などを研究する「Boeing Research & Technology Japan 研究センター」を開設しています。 この投稿ではパートナ-が締結された1953年について「JALの『City of Tokyo』と呼ばれる最初のDC-6Bを発表したときに始まりました」と同機の写真を交え紹介。DC-6Bはのちにボーイング社に併合された、ダグラス エアクラフト社製のレシプロ旅客機。JALでは1950年代の国際線主力機で、「City of Tokyo」を含め計10機が導入され、1969年まで運用されています。

【鶴丸…ない!】JALのDC-6B「City of Tokyo」

externallink関連リンク

【鶴丸…ない!】JALのDC-6B「City of Tokyo」 ひざ上8cm JALミニスカCA制服は「搭乗方法」も影響ありか? 当時の流行だけでなく 世界一セクシーな航空会社「フーターズ エア」の伝説 機内サービスも「らしさ」全開
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)