NEXCO中日本「普通車は縦列駐車で」呼びかけるワケ 高速SA・PAの“青い駐車マス”とは

2台分を必要とする人もいます。

前後のマスとマスのあいだは点線で区画

「当社管内のSA・PAに、青いラインが引かれた駐車マスがあることをご存知でしょうか?」  ゴールデンウィーク最中の2023年5月1日(月)、NEXCO中日本がTwitterにこう投稿しました。写真を見ると、白い区画線の内側に青い線が引かれています。  これは大型車と普通車がどちらも駐車できる「兼用マス」です。大型車は1台分、普通車は2台分です。NEXCO中日本が2020年から導入していますが、なぜ「兼用マス」が必要なのでしょうか。 それは近年、主に夜間帯の大型車マスが不足しているから。とはいえ敷地には限りがあるため、長い大型車マスを前後でふたつに区切り、普通車2台分にも大型車1台分にも対応させているのです。こうすれば、主に昼間は普通車の需要に、夜間は大型車の需要に応えられます。 ただ「兼用マス」は使い方のマナーも問われています。というのも、例え空いていても普通車が縦列駐車をしないと、前後2台分のスペースを必要とする大型車が利用できなくなってしまうからです。NEXCO中日本は「1台でも多く駐車できるように、普通車は縦列駐車にご協力お願いします」と呼び掛けています。 このほか、「兼用マス」は前後のマスとマスのあいだが点線という特徴もあります(一般的なマスは実線で区画)。また路面標示や標識でも、「兼用マス」の存在は周知されています。

externallink関連リンク

【画像でチェック】「兼用マス」NGな停め方! タイヤの「指定空気圧」を知らない? GWクルマのトラブルで多い「パンク」 そのまま走るとヤバい! 「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)