東京発“短い夜行バス”に昼行便 豊川・豊橋線「ほの国号」 2階建てバス2車種で

昼行は練馬発ではありません。

東京~名古屋間よりも短い夜行バスに「昼行便」

 関東バスは2023年4月24日、夜行高速バス新宿~豊川・豊橋線「ほの国号」について、新たに昼行便を新設すると発表しました。5月19日(金)からの運行が予定されています。

「ほの国号」は関東バスと豊鉄バスが共同運行。走行距離320km弱という、夜行バスのなかでは短い部類に入るものです。 夜行便は東京側で練馬駅、中野駅、愛知側で三河田原前などにも発着しますが、新たな昼行便は停車バス停を絞っています。新宿駅西口(12番)に発着(新宿行きは渋谷マークシティにも降車専用で停車)し、豊川駅前、豊橋駅前を経由して植田車庫(豊橋市)が終点。三河田原駅前までは行きません。 新宿駅16時15分発で、豊川駅20時49分着、豊橋駅には21時20分着です。逆に新宿行きは朝に設定され、豊橋駅8時05分発、豊川駅8時40分発、新宿駅には13時35分に着きます。 当面は新宿発が金・土・日、豊橋発が土・日・月の運行。車両は基本的に2階建てバス、スカニア・アストロメガもしくは三菱ふそうエアロキングが使われます。2階が3列、1階が4列シートで、運賃は2700円~(座席と時期により異なる)となっています。

externallink関連リンク

【画像】昼行「ほの国号」の概要&車内 夜行バスにトイレは必要か? あえて「トイレなし」にするバス会社も その理由とは 夜行バスvs50年前の夜行列車 東京発でどっちが速い? 「バスタ新宿は昔の上野駅」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)