読めたらスゴイ?「旧日本海軍の“難読艦”」今や使われない漢字も 戦前ならではの命名か

旧日本海軍は「旧国名」「山岳名」「河川名」「天象・地象名」など、様々な命名基準で艦艇の名前を付けていました。中には「何て読んだらいいの」という艦名も見られます。難読艦名と、その由来を紹介します。

なんと奥深き日本語の世界

 旧日本海軍は、艦種ごとに艦名の命名基準を持っていました。戦艦なら旧国名である「大和」、巡洋戦艦と重巡洋艦は山岳名である「榛名」「妙高」といった具合です。 1872(明治5)年に旧海軍が創設されてから、太平洋戦争が終わった1945(昭和20)年まで、実に70年余り。その間、数多くの艦艇が在籍しているため、なかには読み方が難しかったり、いまやほぼ目にしない漢字を使ったりしている艦名もいくつか見受けられます。 ただ、そうした難読艦名にも、きちんとした由来があり、日本語の奥深さを感じさせるものも多々あります。代表的なものを見てみましょう。

駆逐艦「子日」

「子日」は難読とはいえ比較的よく知られた艦でしょう。読み方は「ねのひ」で、これは中国から伝来した十二支(じゅうにし)の「子」、つまり「ねずみ」が由来になっています。 意味は「ねずみの日の遊び」で、平安時代から行われていた伝統行事のことです。立春後の最初の「子日」に、郊外へ出て若菜を摘み、小松を根引きにして、その松の持つ意味である「長寿」を願うという風習であり、冬から解放された喜びを表しています。 艦艇としては初代と2代目が存在し、前者は1905(明治38)年に竣工した、神風型駆逐艦(初代)の20番艦になります。常備排水量381トン、最大速力31ノット(約57.4km/h)、主な武装は8cm砲6門、45cm魚雷発射管2基というものでした。

 一方、2代目は1933(昭和8)年に初春型駆逐艦2番艦として竣工しています。基準排水量1400トンという小型の船体に、12.7cm砲5門、61cm魚雷発射管9門を搭載し、最大速力は36.5ノット(約67.6km/h)を発揮するという、重武装・高速力な艦でしたが、復原性に問題があったため、大改装で上部構造物を一部撤去し、艦底にはバラストを搭載、さらに魚雷発射管の一部撤去などを行っています。この改装により、排水量1715トン、61cm魚雷発射管6門、最大速力は33.3ノット(約61.7km/h)に落ち着きました。

駆逐艦「深雪」

「深雪」は、「しんせつ」「じんせつ」とも読めますが、旧海軍の艦名としては「みゆき」と読みます。これは深く積もった雪の美称で、『太平記』に「寄手六千余騎、深雪に橇をも懸ず、山路八里を一日に越て、湯尾の宿にぞ着たりける」と書かれているなど、古くから使われている言葉です。 同艦は吹雪型駆逐艦の4番艦として建造され、建造中は「第38号駆逐艦」でしたが、命名基準の変更で「深雪」となりました。基準排水量は1680トン、12.7cm砲6門や61cm魚雷発射管9門を搭載し、最大速力は38ノット(約70.4km/h)という性能でした。「深雪」は悲劇の駆逐艦でした。1934(昭和9)年、済州島近くで演習中に駆逐艦「電」と接触、この時の衝撃で船体が分断され、沈没しています。竣工からわずか5年で沈没に至っており、吹雪型駆逐艦では唯一、太平洋戦争に参戦していない艦となりました。

もはや“漢字検定”クラスな艦名たち

 前出の2隻は人気ゲーム『艦隊これくしょん』にも登場しますので、比較的よく知られた艦名といえるでしょう。ここからハードルを上げてみたいと思います。

駆逐艦「栴檀」

 同艦はもともと、イギリス海軍の駆逐艦だったものを日本が運用する際に改名したものです。第1次世界大戦中の1917(大正6)年、旧日本海軍はイギリスなどの要請に基づき第二特務艦隊を編成し、地中海へ派遣。彼の地で対潜警戒に従事していましたが、この任務のためにイギリスが提供した駆逐艦「ミンストレル」を改名したのが「栴檀」です。 艦名の由来である「栴檀」(せんだん)とは白檀の別名で、ビャンダン科の常緑高木を元にしたといえるでしょう。ちなみに、センダン科の落葉高木に「栴檀」も存在しますが、こちらの植物とは無関係なようです。 古くより「栴檀は二葉より芳し」(白壇は発芽の頃から早くも香気があるように、大成する人物は、幼いときから人並みはずれて優れたところがある、という意味)と言われてきました。 排水量は780トン、主な武装は10.2cm砲2門、53.3cm魚雷発射管2門、最大速力は30ノット(約55.6km/h)。性能的には平凡な駆逐艦でしたが、イギリス製だけに居住施設が日本の駆逐艦よりも優れており、乗員はうらやましがられたそうです。

 なお、同型艦には「橄欖」(かんらん)がありますが、こちらも元イギリス海軍の駆逐艦「ネメシス」です。なお、こちらの艦名の由来は東南アジアの食用植物で、オリーブの翻訳語が元になっています。

駆逐艦「栂」

 樅(もみ)型駆逐艦6番艦として、1920(大正11)年に竣工したのが「栂」(つが)です。基準排水量は770トン、主な武装は12cm砲3門、53cm魚雷発射管4門、最大速力は36ノット(約66.7km/h)という性能でした。 艦名の由来となっている「栂」とは、高さ30cm程度にまで成長するマツ科の常緑高木です。高さ30mにもなります。ちなみに関西では「トガ」と呼ばれたりもする木です。 太平洋戦争中は船団護衛などに従事していましたが、終戦直前の1945年1月、アメリカ空母艦載機の攻撃を受けて沈没しました。

駆逐艦「蓼」

「栂」の姉妹艦で、樅型駆逐艦の21番艦として1920(大正11)年に竣工しています。読み方は「たで」で、これはイヌタデなど、「たで」の名前を持つ植物の総称です。独特の辛みから、たで酢や刺身のつまとして、食用にも用いられます。 基準排水量は770トン、主武装は12cm砲3門、53cm魚雷発射管4門で、最大速力は36ノット(約66.7km/h)でした。 太平洋戦争前に高速輸送艦となり、戦争中は蘭印攻略作戦や船団護衛に従事しましたが、1943(昭和18)年4月、アメリカ潜水艦「シーウルフ」の雷撃で沈没しています。

駆逐艦「早蕨」

 若竹型駆逐艦4番艦として、1923(大正12)年7月に竣工したのが「早蕨」です。読み方は「さわらび」で、これは芽を出したばかりのワラビのことを指します。『万葉集』の「石(いわ)ばしる垂水の上のさわらびのもえいづる春になりにけるかも」(石の面をはげしく流れ落ちる、滝のほとりにわらびが芽を出している。いよいよ春になったのだな)は、名歌として知られています。 基準排水量は820トン、主武装として12cm砲3門や53cm魚雷発射管4門を搭載。最大速力は35.5ノット(約65.7km/h)ノットという性能でした。ただ「早蕨」は、竣工から約9年後の1932(昭和7)年12月、台湾海峡で荒天に遭遇し、転覆・沈没しています。

「答えられれば達人」の激ムズ艦名

 TVのクイズ番組で出題されてもおかしくないレベルの難読艦名と言えるものもあります。

水雷艇「鷂」

 「鷂」(はしたか)とは、ワシタカ科の鳥のことで、「はいたか」とも読みます。雄は小型なので「このり」と呼びます。かつては鷹狩りに使われました。

 同艦は日露戦争開戦直後の1904(明治37)年に、隼型水雷艇の2番艦として竣工、日本海海戦の夜戦にも参加しています。性能は常備排水量152トン、4.7cm砲3門や45cm魚雷発射管3門を搭載し、最大策力は28.5ノット(約52.8km/h)を発揮しました。ちなみに、それまでの旧日本海軍の水雷艇は番号で呼ばれており、「鷂」は固有艦名を持つ初めての水雷艇となりました。

海防艦「六連」

「六連」は択捉型海防艦5番艦で、1943(昭和18)年に竣工しました。艦名の由来は、山口県の関門海峡近くにある六連島で、読み方は「むつれ」になります。この島には、灯台や砲台が設置されていました。「六連」は基準排水量870t、12cm砲3門、爆雷投射機、19.7ノット(36.5km/h)の性能でした。なお、竣工後わずか1か月でアメリカ潜水艦「スナッパー」の雷撃を受け、沈没しています。

練習艦「肇敏」

「肇敏」(ちょうびん)とは「事を開き始めて、速やかに行う」という意味の言葉で、『詩経』に「肇敏戒公」(汝のことを速やかに行え)という四字熟語で収録もされています。 この船は旧日本海軍の創成期に存在した木造帆船で、カナダで建造されたのち、1872(明治4)年に「春風丸」として日本海軍籍に入り、風帆運送船として運用されていました。排水量は885トン、砲は4門を備えており、1874(明治6)年に「肇敏丸」に改名すると、その後さらに「肇敏艦」と改名され、練習艦として使用されました。※ ※ ※ ここまで筆者(安藤昌季:乗りものライター)が難読だと考える旧日本海軍の艦名を挙げてみました。未成艦を含めるなら、改秋月型駆逐艦「朝東風」(あさごち)や「南風」(はえ)など「読めるのかな」と感じる艦名はまだまだあります。 ちなみに、海上自衛隊の場合、艦名はひらがな表記のため読めないというものはありませんが、由来をひも解くと、たとえば「そうりゅう」型潜水艦は「竜」の意味でまとめられていると思いきや、9番艦「せいりゅう」は、青い竜すなわち青竜(青龍)ではなく、真言宗醍醐派総本山醍醐寺の守護女神「清瀧権現」であるなど、意外な艦名も存在します。

externallink関連リンク

潜水艦、原子力と通常動力でどう違う? 差異で明らか、日本に原潜が不要な理由 戦艦「大和」の装甲はどれぐらい強かったのか? アメリカ軍の実射テストの結果は 重装甲空母「大鳳」はなぜ魚雷1発で沈んだ? 「不沈」をうたわれた空母の一部始終
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)