日米「艦隊決戦」はあり得なかった? 真珠湾攻撃もドーリットル東京空襲も“そうするしかなかった”理由

太平洋戦争前、日米の両海軍はともに相手国を仮想敵とみなして、太平洋上で艦隊決戦を行うべく戦力を整えていました。もし日米艦隊決戦が起きたらどうなったのか。実は、当時の状況を鑑みると艦隊決戦など起きるはずなかった模様です。

艦隊決戦は起こらない?

 太平洋戦争において、旧日本海軍は1941(昭和16)年12月の開戦劈頭、ハワイ真珠湾に対して空母機による空襲を行い、アメリカ太平洋艦隊を撃破します。ただ、ここでアメリカ空母部隊を取り逃がしたことが後々まで大戦の行方に影響を与えるようになりました。 ゆえに、真珠湾攻撃をせずに艦隊決戦を挑んでいれば、より大きな勝利が得られたとの意見も戦後上がるようになり、終戦から80年近くが経った今日でも時折、議論されることがあります。ただ、さまざまな観点から筆者(安藤昌季:乗りものライター)なりに推察してみたところ、どうも日米艦隊決戦がおきそうにないように思えます。なぜ、そのような結論に至ったか、順を追ってひも解きます。

 そもそも旧日本海軍は、日露戦争での勝利後、長年にわたりアメリカ太平洋艦隊との「艦隊決戦」を想定して、兵力を整備してきました。アメリカ海軍もまた、長年「渡洋作戦」として、フィリピンを制圧した日本艦隊と主力艦隊を使って雌雄を決し、日米戦に勝利しようと考えていました。 すなわち両者の思惑は1939(昭和14)年ごろまで合致していたのです。しかし、それを阻む要素が持ち上がります。アメリカは1940(昭和15)年に方針転換を迫られます。理由はヨーロッパで立ち昇った戦火でした 1939(昭和14)年9月、ポーランドに攻め込んだドイツは、またたく間にフランスを始めとした周辺諸国を占領、イギリスについても脱落寸前まで攻め上げます。これを受け、アメリカはイギリスが脱落した場合、単独でドイツと戦う可能性を考慮せざるを得ない状況に陥っていました。

アメリカ以外とも戦わざるを得なくなった日本

 この時期のアメリカは第2次ヴィンソン案や「二大洋艦隊整備法案」に基づく艦隊整備計画を進めていたものの、その主要艦艇はほぼ建造中でした。そのため、日本海軍と雌雄を決するために整備された太平洋艦隊から兵力を引き抜いて、ドイツへの対応を強化する必要に迫られたのです。 結果、太平洋艦隊とフィリピン所在のアジア艦隊を合わせても、日本海軍に対抗できる兵力を持つことが難しくなります。これを受け、アメリカ海軍上層部は「日本軍に袋叩きにされるわけにはいかないので、艦隊を西方には出せない」という結論に達しました。 このため、日本と開戦した場合でも「ウェーク島からのマーシャル諸島方面への航空攻撃」「ミッドウェー島からの航空索敵の充実」「重巡洋艦による偵察の実施」「潜水艦隊による通商破壊戦」をする程度で、日本艦隊が進撃してきた場合のみ、陸上航空機の支援が受けられるウェーキ島もしくはミッドウェー島近海に艦隊を配置して、航空支援下での艦隊決戦を挑むことに方針を変えます。

 なお同時に、イギリスの要請を受けて、空母1、巡洋艦4を基幹とする艦隊をシンガポールに派遣して、アジアでの抑止力を高めようと考えていたものの、これについてはドイツ戦艦「ビスマルク」の奮戦などもあり、ドイツへの対応を優先すべきと見送られました。 一方、日本もまた、1940(昭和15)年に日独伊三国同盟を締結すると、それに端を発するアメリカ、イギリス、中国、オランダによるABCD包囲網を受けて、伝統的な作戦計画で想定していた、アメリカ1国との戦争が成立しなくなってきました。 石油などの重要資源をいち早く抑えるために、南方資源地帯の確保を想定したことで、アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリアの4か国と戦争する可能性を否定できなくなったのです。 南方の資源地帯を制圧している最中に、アメリカ太平洋艦隊の主力が日本近海まで襲来した場合、何重にも航空機や潜水艦、水上艦隊を配備して敵艦隊を減らしていく、いわゆる「漸減作戦」を実施するための兵力配備は不可能であり、別の作戦が求められるようになります。

旧海軍がハワイ攻撃に踏み切ったワケ

 日本海軍が中・大型空母の全力で、アメリカ太平洋艦隊の本拠地であるハワイ真珠湾を空襲する「ハワイ作戦」を立案したのは、「敵が集中している本拠地を攻撃する以外、出港したらどこへ向かうかわからない敵主力艦隊を叩く方法がない」からで、作戦実行前は「参加艦艇の多くを失いかねないが、やむを得ない」作戦だと考えられていました。 結局、前述したように、真珠湾攻撃によってアメリカ太平洋艦隊の主力戦艦が軒並み撃破されたことで、アメリカは自分から艦隊決戦を仕掛けることが不可能となりました。そこでアメリカは、空母機動部隊で日本軍基地を空襲して離脱する「ヒット・エンド・ラン」攻撃を重視するようになります。1942年4月18日に起きた大型の陸上爆撃機を空母に搭載しての日本本土空襲、いわゆる「ドーリットル空襲」もそうした意味合いの作戦と言えるでしょう。

 他方で日本は、南方攻略後にアメリカ海軍主力が襲来したなら、艦隊決戦を挑む予定が、敵艦隊主力を撃破してしまったため、戦前には検討したことがないアリューシャン諸島、ラバウル、フィジー、サモアへの作戦を実施し、国力を越えた長大な補給線を抱え込む原因となりました。 こうして見てみると、真珠湾攻撃がなくても、日米両海軍とも戦前に計画して訓練も重ねた「戦艦同士の艦隊決戦」の機会を得ることは、きわめて難しかったことがわかるのではないでしょうか。日米艦隊決戦と呼ぶべき、マリアナ沖海戦は基地航空隊と空母戦に終始したため、結局、戦争終結まで戦艦を中心とした日米艦隊決戦は起こらないまま幕を閉じました。 ちなみに見方を変えると、日本については真珠湾攻撃がうまく行ったことで、その後の進撃作戦では補給線が伸びてジリ貧に陥ります。一方、アメリカは低速戦艦を潰されたことで、高速空母艦隊に有力な護衛艦艇を集められるようになりました。「好事魔多し」という言葉をかみしめると共に、歴史の皮肉を感じずにはいられません。

externallink関連リンク

戦艦「大和」の装甲はどれぐらい強かったのか? アメリカ軍の実射テストの結果は 日米戦艦対決「大和」対「アイオワ」世界“最強”戦艦の軍配は? 「大和」だけじゃない!「世界最大最強」の称号が付いた日本のNo.1戦艦列伝
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)