伝説の「ランデブー走行」も存続 名鉄「複雑怪奇ダイヤ」の理由は? 途中で「急行→普通→急行」の変化も日常

途中の種別変更、特別停車など、名鉄の「複雑怪奇」なダイヤはなぜ生まれるのでしょうか。それを象徴する犬山線の「ランデブー走行」も、ダイヤ改正後は存続します。

複雑怪奇な名鉄ダイヤの象徴

 複雑怪奇なダイヤで知られる名鉄。特急や急行が正規の停車駅以外の駅に、列車によって停まったり停まらなかったりする「特別停車」や、準急が途中から急行になってさらに各駅停車になるなど、慣れない人は常識を覆す運用に驚くかもしれません。

 その中でも象徴的な存在が、岐阜から犬山、名古屋を経由して東へ向かう、早朝の2本の列車でした。わずか数分差でずっと抜きつ抜かれつを繰り返す「仲良し」とも言える2列車ですが、2023年3月18日のダイヤ改正で「名鉄各務原線内は線内折り返しになり、犬山線への直通は廃止」という変更があり、その去就が注目されていました。 そしてダイヤ改正を迎えましたが、この「ランデブー走行」、岐阜発着から新鵜沼発着に短縮したものの、その先はほぼ変わらず運行継続となっています。

ダイヤ改正後も存続 伝説の「ランデブー列車」とは

 新鵜沼駅では6時47分にまず急行・吉良吉田行きが発車。その3分後の6時50分に普通・豊橋行きが発車していきます。 先行の急行が後続の普通との差を広げていき、名鉄名古屋の時点では8分差になっていますが、ここでなんと、互いに種別が逆転。急行だった先行の「普通」吉良吉田行きは、普通から「急行」に変わった後続の豊橋行きに次第に近づかれ、鳴海でついに抜かれてしまいます。 抜かれた吉良吉田行きは、鳴海でなんとふたたび「急行」に変化し、ついでに後ろ4両を「普通・豊明行き」として切り離します。 抜いた豊橋行きはそのまま逃げ切るかと思いきや、新安城で7分停車し、さっき追い抜いた吉良吉田行きを律儀に待機。異例の「急行に急行が追い付く」というシーンが見られます。 2列車はその後、一方は名古屋本線で豊橋へ、もう一方は西尾線で吉良吉田へ、「それぞれの道」を歩んでいきます。まるで人間関係のように近づき、すれ違い、出会い、離れていくというドラマが展開されています。

なぜこんなダイヤが誕生?

 紹介した2列車のダイヤ、どのシーンを切り取っても、他の鉄道会社ではめったに見られない、異例に異例を重ねたものです。いつからこの「ランデブー走行」のダイヤはあり、なぜこのような一筋縄ではいかないダイヤが生まれたのでしょうか。 名古屋鉄道にたずねたところ、この2列車が生まれたのは2011(平成23)年3月のダイヤ改正の時だそうです。この列車に代表される「頻繁な種別変更、追い抜き」が行われる理由については、「各駅の利用状況などをふまえ、列車本数や間隔を考慮し、お客様の利便性向上を図っています」とのこと。この中でキモとなるのが「各駅の列車本数や間隔を考慮」という点です。 一般的な列車のダイヤは、「急行を走らせて、次に各停を走らせる」というように一本の列車をどこに配置するかをメインに考えられますが、これだと駅によっては、「急行が発車した直後に各停が来て、そこから10分近く列車が来ない」というアンバランスな列車間隔になることがあります。 いっぽうで名鉄はダイヤ設定のうえで「A駅はこのくらいの本数と間隔が欲しい」「B駅もこの本数と間隔が欲しい」と、駅ごとに最適な列車が来ることを重視しているようです。 そうして、それぞれの駅ごとの理想を追求していくと、「この急行を途中で各停にすれば、この駅のこのダイヤの隙間に列車を入れられるぞ」「この駅は特急が通過するが、今回だけ特別に特急を停めれば、列車間隔が空かずに済むぞ」というように、“駅の列車間隔に悩んだ時に、ちょうどやってきた列車を停めたり通過させたりして、都合よく調整に使う”手法を取るようになったのが、名鉄特有のダイヤだったのです。 そのつじつま合わせが2つの列車の行く先々で行われた結果、互いに種別がチェンジしたり、抜かしたりまた追い付いたりするようにまでなったのが、今回紹介した新鵜沼~新安城の「ランデブー走行」と言えるでしょう。この2列車のドラマは、18日のダイヤ改正後も続いていきます。

externallink関連リンク

【伝説の「ランデブー走行」2列車のダイヤ】 ついに消滅 名鉄の迷列車「犬山経由・吉良吉田行き」惜しむ声多数 伝説の「ランデブー走行」も 名古屋の地下鉄を走る「真っ赤なゴツイ電車」いつまで現役? 最古参級「名鉄100系」の今後
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)