阪急電車の祖「箕面有馬電気軌道1形」見てきた 100年前の車両 “現代に通じる”要素とは

阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が1910年より製造したのが1形電車です。現代に通じる“インターアーバンタイプ”の車両を、車庫でじっくり見てきました。

名目は路面電車だけど…

 阪急電鉄は、箕面有馬電気軌道(後の阪神急行電鉄)と新京阪鉄道の2社をルーツに持つ鉄道会社です。正雀工場(大阪府摂津市)には数多くの保存車両がありますが、その中で最も古い車両が箕面有馬電気軌道1形電車です。

 箕面有馬電気軌道が設立された1907(明治40)年当時、大阪周辺では阪神電気鉄道や京阪電気鉄道など、電車による鉄道が次々に開業していました。箕面有馬電気軌道を含むこれらは当時のアメリカで流行していた、都市間を電車で結ぶ「インターアーバン」の影響を受けた鉄道でした。 当時は鉄道に関する法律の問題で、鉄道省、つまり国が保有する鉄道に並行する路線の建設は規制されていました。しかし、路面電車を敷設するための軌道法に準拠していれば新しい鉄道の建設は認められたので、「わずかでも線路と道路が共用されていれば軌道法に準拠した鉄道」という解釈で、実質的には都市間電車による高速鉄道が敷設されたのです。 箕面有馬電気軌道は、梅田(現・大阪梅田)~宝塚間、石橋(現・石橋阪大前)~箕面間を結ぶ路線として開業し、どちらかといえば観光需要を狙った路線でした。沿線は田園ばかりで「ミミズ電車」と揶揄されるほどでしたが、同社の小林一三専務が沿線開発を合わせて行ったことで、予定の倍も収入が入る路線となりました。 1形はそうした大きな輸送需要にも対応できる、インターアーバンタイプとして設計されました。当時の路面電車との具体的な違いは「運転台が密閉式で、プラットホームから乗車する」「連結運転を考慮している」「車体が長く、ボギー台車」というもので、吹き晒しの運転台で単行運転する、当時の路面電車とは一線を画していました。

大阪市内が専用軌道となると…

 完成当時は木製車体であり、前頭部の妻面は優美な曲線を描き、三枚窓で、おでこの位置に行先表示機もありました。外観は、現在の阪急電鉄にも受け継がれるマルーンで塗装されており、車体長は13.5mでした。 天井には飾り窓があり、社紋入りの刷りガラスが設置されていました。天井灯はシャンデリア風で、床にはリノリウムが敷かれていました。座席はロングシートですが、モケットにも社章があしらわれていました。窓は木製の鎧戸、外観も金線で唐草模様が描かれているなど、細部までこだわったつくりでした。

 1形は18両(1~18)が1910(明治43)年3月に製造され、同年末に10両(19~28)が製造。翌年にも5両(29~33)が製造されました。18番目の製造車両から妻面構造や車体裾部の設計が変更されたので、こちらを「19形」と区別することもあります。 製造以来、宝塚線と箕面線で運用されていた1形ですが、1922(大正11)年より2両編成で運行されるようになります。この際に、1~18(1形)は、丸みを帯びた前頭部形状を四角く改め貫通路を設け、自動連結器も装備しました。さらに12と18は、屋根を丸屋根に改めています。 1926(大正15)年に、大阪市内の高架複々線が完成しました。併用軌道が解消されたことで、1形も障害物排除用のフェンダーが撤去され、前頭部にヘッドライトと標識灯が装備されました。この際に、集電装置をトロリーポールからパンタグラフとし、高速運転に対応しています。 さらに、翌年から腰板などに鋼板を貼り、簡易半鋼製車体に改造されました。この際、33のみ完全な丸屋根とし、座席は紺色のモケットへ、室内灯はシャンデリア型としたので、貴賓車や貸切用として使われることが多くありました。

戦後は徐々に活躍の場を狭め

 1930年代となり、600形などの大型鋼製車が投入されると、定員の少ない1形は二線級扱いとなります。1935(昭和10)年にかけて客用扉にステップを取り付け、今津線用となりました。19形も1943(昭和18)年までに今津線用となりました。 1944(昭和19)年には、1~6が運転台機器を撤去し付随車化され、51の中間車として宝塚線に戻ります。開業当初は単行でしたが、この時は5両編成となっていました。

 太平洋戦争が終わり、1948(昭和23)年には7~9と11~18、33以外は付随車に。残った車両は支線や区間列車で運用されました。この際に15以外は、中央部の客用扉を拡張する改造も受けています。 1949(昭和24)年より11~18が、当時同じ京阪神急行電鉄の路線だった京阪線に転出します。同年より9と33は電動貨車に。付随車化された車両は1950(昭和25)年より、完全半鋼製車体に改造され、両端の運転席スペースも撤去して客室化されました。飾り窓も撤去され、窓の天地寸法が広がっています。 その後、1形(19形)は1956(昭和31)年より、1200系に台車や電装品を捻出して廃車が始まります。32のみ、箕面線などで中間車として使われましたが、1962(昭和36)年に廃車。電動貨車化された33(4203)は、西宮車庫の救援車として、1982(昭和57)年まで使われました。 なお1は1957(昭和32)年、阪急創業50周年を記念して「交通文化博」の展示品として保存されることになります。「交通文化博」終了後、宝塚ファミリーランドにあった「のりもの館」にて展示された後、正雀工場に移されました。 正雀工場では車体への再塗装や台車の交換を行い、1927(昭和2)年当時の姿に復原しています。時折「阪急レールウェイフェスティバル」なとで展示されることもあり、大手私鉄の保存車両としては、最も古い時期の貴重な姿を現在に伝えています。

externallink関連リンク

【車内】100年前の電車「1形」の車内を見る 「燕を追い抜く新京阪」P-6形の伝説 戦前で最高120km/h ダントツ高性能電車誕生のワケ 各駅停車で385km、8時間21分「日本一長い鈍行」 ひとつはもう乗れない可能性
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)