妖怪や幽霊が登場する短編集・雨月物語に収められている「菊花の約」

「雨月物語」は、上田秋成(1734-1809)が著した、妖怪や幽霊などが登場する短編集である。その幾つかの話の中の一つ、「菊花の約(きくかのちぎり)」というのは、約束に命を賭けた義兄弟の話である。

■「菊花の約」のあらすじ

播磨の加古の宿に、母と暮らす丈部左門という清貧の学者がいた。左門は、知人の家で熱病の旅人を救う。 旅人は出雲の富田城主塩冶掃部介に仕える軍学者赤穴宗右衛門で、近江にいる間に主君が尼子経久に殺され、急ぎ帰国する途中で病に倒れたのである。左門の看病で赤穴は快方に向かい、二人は意気投合し義兄弟の契りを結ぶ。全快した赤穴は出雲へ戻ることになり、恩返しのため九月九日の菊の節句に加古に帰る約束をして出立した。約束の九月九日、赤穴はなかなかやってこない。深夜、亡霊となって帰って来た赤穴は、帰国後、新城主尼子に仕えることを断わったため幽閉されたので、自殺して亡霊となって約束を果たしに来たのだと左門に言う。赤穴の信義に報いようと、左門は母を妹の嫁ぎ先に頼み出雲へ下った。 出雲到着後、左門は、尼子の命令で赤穴を閉じ込めた、赤穴の従兄弟の赤穴丹治を訪ねて不義をなじり、斬り殺して逐電した。尼子は事の次第を聞き、兄弟の信義を憐れみ、左門を追わせなかった。

■「魂は一日に千里を移動できる」から分かる幽霊観

幽閉され、このままでは義兄弟の左門と交わした九月九日の重陽の節句の日に再開するという約束を果たせないと気がついた赤穴は、「人一日に千里をゆくことあたはず。魂よく一日に千里をもゆく」ということわりを思い出し、幽閉された城で自害をして、肉体を捨てた魂、つまり幽霊の姿となって、風に乗り左門の元へと向かう。この「人一日に千里をゆくことあたはず。魂よく一日に千里をもゆく」というのは、「菊花の約」の元となった中国の白話小説(中国の口語体で書かれた文学作品)、『范巨卿鶏黍死生交』、通称「死生交」の中でも同様の記述がある。日本の魂観、幽霊観というのは、中国からの影響も少なくないことが分かる。魂、幽霊は肉体を持たない分軽く、また疲労や物理的な制約が無いため長距離の素早い移動が容易ということだろう。この表現の興味深い記述は、幽霊の赤穴が左門に会いに来た過程を「今夜陰風に乗てはるばる来たり…」と説明していることである。

■最後に…

幽霊といえば「枕元に立つ」ようなイメージや、「井戸に突如現れる」ようなイメージをまず想像する人が多いのではないだろうか。つまり幽霊は「移動」するものではなく、任意の場所に「出現」するものとして考えている人が多いということだ。しかし、この物語においては、幽霊にも移動が必要であり、「はるばる」という表現からも察することが出来る通り、テレポーテーションのように念じるだけで一瞬でその場所に行ける程の自由さ、便利さはないものとして描かれているということが分かるのだ。「魂は一日に千里を移動できる」というのは、速くて軽い、しかし完全に自由で便利はない幽霊観が如実に表されている部分であるだろう。

externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)