TheNews(ザ・ニュース) > コメント部屋 > 大相撲のコメント部屋大相撲のコメント部屋 ※コメントを投稿する際は「コメントのルール」を一読ください。 ※誹謗中傷、なりすまし、野球に直接関係ないコメントは「NGコメント」、以上の行為を繰り返すと「NGユーザー」の対象となります。 ※2019年7月1日からコメントの確認・サイト掲載時間は9時~18時の間のみです。またコメント反映までは1時間程度を目安としてください。 ※フィーチャーフォン(ガラケー)の投稿機能に関しましては、動作を保証するものではありませんのでご了承ください。
昨日の貴景勝戦で立ち合いに変化した碧山。 期待はずれのお客さんの一部が碧山に非難轟々。 しかし、腰から下を大怪我している対戦相手を、これ以上、怪我がひどくならないように、かつ、負けないように とすると、結局のところ、ああなるのでしょう。 「平成相撲史に残る名勝負」と言われた貴乃花と武蔵丸戦でも、あの時の本割では、ぼろぼろの貴乃花とどう当たったらよいか、ひと晩考えて、武蔵丸は変化を選びましたね。 あっという間に勝負が終わり、相手の怪我もひどくなってない。最高の結末でした。 あれが、武蔵丸の、そして今回の碧山の “優しさ” なのでしょう。 そして、貴景勝が今日から再休場。栃ノ心は不戦勝で、二桁勝利まであと2。
友達と国技館で相撲観戦は楽しみですね。 お相撲さんが場所取りする姿を見たりするのですか? 女性の相撲ファンは遠藤が場所入りした姿を見たら館内に戻る人が多いです。 両国駅近くに回向院という所に鼠小僧の お墓があって相撲観戦のついでにお参りする観光客も多いです セコい?話ですが、国技館の自動販売機の飲み物は高いのでコンビニで飲み物を買って、他にチョコとかのおやつも買ってから入ります。 国技館では売店の餡パン美味しいですよ。 目立たないけど、人気のこしあんパンです 私は何個か土産に買って帰ってます 2階にある売店のソフトクリームも美味しいです。 地下一階で今場所は九重部屋のちゃんこが300円で食べられるのでお勧めです。 そのちゃんこを食べる地下に行くフロアの横には親方衆が自ら販売している相撲協会でグッズが販売のます。 引退したばかりの親方が販売している事が多いです。 稀勢の里の荒磯親方は人気が有りすぎるので、いないでしょうけど。知ってる親方がいたら一緒に写真とか取れる事もあります。 お相撲さんが画面のプリクラとかもあります。 でも、最近は無料でお相撲さんのフレームに自分の写真を入れたりできるので記念に 作っても楽しいです たしか、正面玄関口でやってます。 日本相撲協会のサイトを見ると、九重部屋のちゃんこや、親方衆のグッズ販売なども紹介されてるのでネット検索してみて下さい
パート終わり、何から何までありがとうです。これからお店予約とか、何処を回ろうかとか、色々やります。 お天気が心配ですが、中に入れば大丈夫だし、袋はスーパーの(お手のもんだ!)沢山持参します応援もガッテンです! お喋りと声の大きさは自信あり、明日であれば、出待ちしていたら、憧れの北の富士さん見れたかも…でも見れたら倒れるな!八人もおばちゃんが倒れたら迷惑だから、明後日でよかった!皆テンション高くて、高尾山に登れる勢い!ありがとうです。
夏場所の話題に戻りますと 昨日の玉鷲の「のど輪攻め」、強烈でした。 鶴竜の喉を掴んでぐいっと腕を伸ばす、これで令和初の金星獲得となりました。 初場所で幕内優勝したのに翌・春場所に皆勤負け越し、そして今場所も勝ち越しが遠そうで、 優勝のあとに二場所連続負け越しという珍記録となりそうでしたが、これで勢いに乗って勝ち越しできるか? 平成最初の金星獲得力士は重心の低い攻めで活躍した琴ケ梅で、 1989平成元年 初場所4日目に横綱大乃国を押し倒して、平成初の金星となりました。 昭和最初の金星は というと 1927昭和 2年 1月春場所、初日、東前8 の吉野山が結び前の一番で 横綱常ノ花を押し倒し昭和初の金星を獲得しました。 大正最初の金星 となりますと 1913大正 2年 1月春場所は、三横綱のうち、常陸山と梅ヶ谷が好調で、平幕力士への取りこぼしはなく、太刀山が全休した為、誰も金星献上はありませんでした。 翌 5月夏場所、二日目、横綱の二代目梅ヶ谷が前頭5枚目の近江富士に「渡しこみ」で敗れて大正初の金星献上となった。 これ以前、番付に横綱という表記がなく 最高位が大関だった 明治時代初期は、金星という考え方がありませんでした。
ここまで、十両以下で注目の力士たちの成績と相撲内容がよく、後半が楽しみです。 例えば 十両筆頭 豊ノ島 7勝1敗 十両2枚目 貴源治 8戦全勝 幕下2枚目 琴鎌谷 3勝1敗・・・横綱琴櫻の孫 幕下2枚目 貴ノ富士 4戦全勝・・・貴源治とは双子。 幕下15枚目 琴手計 2勝2敗・・・埼玉栄高校時代は納谷の同級生 幕下22枚目 納 谷 4戦全勝・・・御存知大鵬の孫にして、貴闘力の息子 幕下27枚目 富 栄 3勝1敗・・・稽古総見では十両の稽古に割り込んで一番頑張っている 三段目 8枚目 魁勇大 3勝1敗・・・魁皇の浅香山部屋の若手19歳 けっこうイケメン。 三段目100枚目付出しデビュー 白石 4戦全勝 高校時代は貴景勝のライバル 東洋大を経て今場所初土俵 序二段54枚目 東照錦 4戦全勝 173cm 68kgという 小兵中の小兵の頑張り屋さん 序二段93枚目 向 田 4戦全勝 183cm 123kg という理想的な体型の若手 鳴戸部屋のホープ 序ノ口16枚目 北の若 3勝1敗 189cm 145kg 昨年の高校総体横綱、八角部屋入門は北の富士さんが一枚噛んでいる。 明後日、本場所観戦される「おばちゃんず」の皆さん、 10時半ぐらいに到着なら、三段目あたりから観覧できるでしょうから、これらの力士が出てきたら、 たいへん申し訳ありませんが、代わりに応援をよろしくお願いします。 三段目や幕下の相撲の際は、 男性ファンの野太い声に混じって、女性ファンの応援の声がけっこう館内に響きます。 みなさん、是非、大声を出してみて下さい。 スッキリしますよ。
高尾から来られるなら、立川駅乗り換えで特別快速? 御茶ノ水駅で総武線に乗り換える際、総武線の6号車に乗ると、両国駅にて、国技館が一番近い西口改札へ降りるエスカレーターが すぐ近くです。 お昼ですが、現役の横綱・大関がそれぞれプロデュースした「 鶴竜弁当」や「 豪栄道弁当」「貴景勝弁当 」などが、館内の売店で売られています。 ただし、数量に限りがありますので、入場したら、いち早く購入しておいた方がいいかもしれません。 稀勢の里弁当の時は昼過ぎには売り切れていました。稀勢の里弁当と白鵬弁当だけは、力士の験担ぎ(げんかつぎ)で、四つ足動物の肉は入ってませんが、鶴竜・豪栄道・貴景勝の弁当には、たっぷり牛肉や豚肉が入っています。 贔屓筋は、その弁当のパッケージを、食後にトイレで綺麗に洗って持ち帰ってますね。 あと、二階席へも、ゴミを回収に回ってきてくれますので、スーパーの袋(できてら大きめの)を、いくつも持っていき、回収に来られるたびに袋に入ったゴミを渡すと、足もとが楽になります。 勿論、自分たちで、トイレ近くのゴミ箱に捨てにいく、に越したことはないのですが。 それと、お家で、はがしたカレンダーを1枚持っていき、椅子席の足もとに敷いて、靴を脱いで観戦されてる女性客がかなりいらっしゃいます。これは、ナイロンストッキングでの足のムレを避ける為の裏技みたいです。 あとは、結びの一番終了後、すぐに席を立つ人が結構いますが、これは、マナー違反。 大相撲は、結びの一番に勝った力士が勝利の舞をして終わります。結びの勝者の代わりに、弓取り式担当力士が弓取りの舞を披露するので、帰り支度を済ませておいて、弓取り式までしっかり見ましょう。 それから正面玄関から出てくる北の富士さんを待ち受けに行っても間に合います。 心配なのは、8人さんがはぐれてしまうこと。一緒に出ようとしても、人・人・人で、まず、2〜3人がはぐれてしまうでしょう。 携帯で、「今何処?」と訊かれても、自分のいる位置を適確に説明できないし、聞いたほうも、それが何処かわからないでしょう。 とにかく、はぐれたら、ここで待ってるね!と決めておきましょう。終了時に、呼出さんが登って「はね太鼓」を打っている、高さ16メートルの櫓、その下で集合するのごお勧めです。 そして、はぐれてしまって、バッグから携帯を出し入れしてる時に、スリに狙われます。用心! これが、一番心配です。 一日中、相撲漬けの休日を楽しんできて下さい。 個人的なやり取りの連続になっていて恐縮ですが、皆様も、相撲観戦に行かれる際の参考にして頂けると思い、細かく、しつこく、述べさせていただきました。
このように、生まれ初めて本場所観戦する方がかなりいらっしゃいますので、力士には、正々堂々、いい相撲を魅せて欲しいですよね。 ラジオを持参して、聴くのもいいですね。テレビ中継のアナウンサーよりも、ラジオアナウンサーは、細かく攻防をしゃべってくれます。 当日のラジオ解説 立田川親方=元豊真将 です。
『 大相撲のコメント部屋 へのコメント 4,777件 』
昨日の貴景勝戦で立ち合いに変化した碧山。 期待はずれのお客さんの一部が碧山に非難轟々。
しかし、腰から下を大怪我している対戦相手を、これ以上、怪我がひどくならないように、かつ、負けないように とすると、結局のところ、ああなるのでしょう。
「平成相撲史に残る名勝負」と言われた貴乃花と武蔵丸戦でも、あの時の本割では、ぼろぼろの貴乃花とどう当たったらよいか、ひと晩考えて、武蔵丸は変化を選びましたね。 あっという間に勝負が終わり、相手の怪我もひどくなってない。最高の結末でした。
あれが、武蔵丸の、そして今回の碧山の “優しさ” なのでしょう。
そして、貴景勝が今日から再休場。栃ノ心は不戦勝で、二桁勝利まであと2。
友達と国技館で相撲観戦は楽しみですね。
お相撲さんが場所取りする姿を見たりするのですか?
女性の相撲ファンは遠藤が場所入りした姿を見たら館内に戻る人が多いです。
両国駅近くに回向院という所に鼠小僧の
お墓があって相撲観戦のついでにお参りする観光客も多いです
セコい?話ですが、国技館の自動販売機の飲み物は高いのでコンビニで飲み物を買って、他にチョコとかのおやつも買ってから入ります。
国技館では売店の餡パン美味しいですよ。
目立たないけど、人気のこしあんパンです
私は何個か土産に買って帰ってます
2階にある売店のソフトクリームも美味しいです。
地下一階で今場所は九重部屋のちゃんこが300円で食べられるのでお勧めです。
そのちゃんこを食べる地下に行くフロアの横には親方衆が自ら販売している相撲協会でグッズが販売のます。
引退したばかりの親方が販売している事が多いです。
稀勢の里の荒磯親方は人気が有りすぎるので、いないでしょうけど。知ってる親方がいたら一緒に写真とか取れる事もあります。
お相撲さんが画面のプリクラとかもあります。
でも、最近は無料でお相撲さんのフレームに自分の写真を入れたりできるので記念に
作っても楽しいです
たしか、正面玄関口でやってます。
日本相撲協会のサイトを見ると、九重部屋のちゃんこや、親方衆のグッズ販売なども紹介されてるのでネット検索してみて下さい
パート終わり、何から何までありがとうです。これからお店予約とか、何処を回ろうかとか、色々やります。
お天気が心配ですが、中に入れば大丈夫だし、袋はスーパーの(お手のもんだ!)沢山持参します応援もガッテンです!
お喋りと声の大きさは自信あり、明日であれば、出待ちしていたら、憧れの北の富士さん見れたかも…でも見れたら倒れるな!八人もおばちゃんが倒れたら迷惑だから、明後日でよかった!皆テンション高くて、高尾山に登れる勢い!ありがとうです。
夏場所の話題に戻りますと
昨日の玉鷲の「のど輪攻め」、強烈でした。
鶴竜の喉を掴んでぐいっと腕を伸ばす、これで令和初の金星獲得となりました。
初場所で幕内優勝したのに翌・春場所に皆勤負け越し、そして今場所も勝ち越しが遠そうで、
優勝のあとに二場所連続負け越しという珍記録となりそうでしたが、これで勢いに乗って勝ち越しできるか?
平成最初の金星獲得力士は重心の低い攻めで活躍した琴ケ梅で、
1989平成元年 初場所4日目に横綱大乃国を押し倒して、平成初の金星となりました。
昭和最初の金星は というと
1927昭和 2年 1月春場所、初日、東前8 の吉野山が結び前の一番で 横綱常ノ花を押し倒し昭和初の金星を獲得しました。
大正最初の金星 となりますと
1913大正 2年 1月春場所は、三横綱のうち、常陸山と梅ヶ谷が好調で、平幕力士への取りこぼしはなく、太刀山が全休した為、誰も金星献上はありませんでした。
翌 5月夏場所、二日目、横綱の二代目梅ヶ谷が前頭5枚目の近江富士に「渡しこみ」で敗れて大正初の金星献上となった。
これ以前、番付に横綱という表記がなく 最高位が大関だった 明治時代初期は、金星という考え方がありませんでした。
ここまで、十両以下で注目の力士たちの成績と相撲内容がよく、後半が楽しみです。
例えば
十両筆頭 豊ノ島 7勝1敗
十両2枚目 貴源治 8戦全勝
幕下2枚目 琴鎌谷 3勝1敗・・・横綱琴櫻の孫
幕下2枚目 貴ノ富士 4戦全勝・・・貴源治とは双子。
幕下15枚目 琴手計 2勝2敗・・・埼玉栄高校時代は納谷の同級生
幕下22枚目 納 谷 4戦全勝・・・御存知大鵬の孫にして、貴闘力の息子
幕下27枚目 富 栄 3勝1敗・・・稽古総見では十両の稽古に割り込んで一番頑張っている
三段目 8枚目 魁勇大 3勝1敗・・・魁皇の浅香山部屋の若手19歳 けっこうイケメン。
三段目100枚目付出しデビュー 白石 4戦全勝 高校時代は貴景勝のライバル 東洋大を経て今場所初土俵
序二段54枚目 東照錦 4戦全勝 173cm 68kgという 小兵中の小兵の頑張り屋さん
序二段93枚目 向 田 4戦全勝 183cm 123kg という理想的な体型の若手 鳴戸部屋のホープ
序ノ口16枚目 北の若 3勝1敗 189cm 145kg 昨年の高校総体横綱、八角部屋入門は北の富士さんが一枚噛んでいる。
明後日、本場所観戦される「おばちゃんず」の皆さん、
10時半ぐらいに到着なら、三段目あたりから観覧できるでしょうから、これらの力士が出てきたら、
たいへん申し訳ありませんが、代わりに応援をよろしくお願いします。
三段目や幕下の相撲の際は、 男性ファンの野太い声に混じって、女性ファンの応援の声がけっこう館内に響きます。
みなさん、是非、大声を出してみて下さい。
スッキリしますよ。
貴景勝休場、昨日痛くないと言っていたが、痛そうだったし、無理だよなあの状態は!
高尾から来られるなら、立川駅乗り換えで特別快速?
御茶ノ水駅で総武線に乗り換える際、総武線の6号車に乗ると、両国駅にて、国技館が一番近い西口改札へ降りるエスカレーターが すぐ近くです。
お昼ですが、現役の横綱・大関がそれぞれプロデュースした「 鶴竜弁当」や「 豪栄道弁当」「貴景勝弁当 」などが、館内の売店で売られています。 ただし、数量に限りがありますので、入場したら、いち早く購入しておいた方がいいかもしれません。 稀勢の里弁当の時は昼過ぎには売り切れていました。稀勢の里弁当と白鵬弁当だけは、力士の験担ぎ(げんかつぎ)で、四つ足動物の肉は入ってませんが、鶴竜・豪栄道・貴景勝の弁当には、たっぷり牛肉や豚肉が入っています。
贔屓筋は、その弁当のパッケージを、食後にトイレで綺麗に洗って持ち帰ってますね。
あと、二階席へも、ゴミを回収に回ってきてくれますので、スーパーの袋(できてら大きめの)を、いくつも持っていき、回収に来られるたびに袋に入ったゴミを渡すと、足もとが楽になります。
勿論、自分たちで、トイレ近くのゴミ箱に捨てにいく、に越したことはないのですが。
それと、お家で、はがしたカレンダーを1枚持っていき、椅子席の足もとに敷いて、靴を脱いで観戦されてる女性客がかなりいらっしゃいます。これは、ナイロンストッキングでの足のムレを避ける為の裏技みたいです。
あとは、結びの一番終了後、すぐに席を立つ人が結構いますが、これは、マナー違反。
大相撲は、結びの一番に勝った力士が勝利の舞をして終わります。結びの勝者の代わりに、弓取り式担当力士が弓取りの舞を披露するので、帰り支度を済ませておいて、弓取り式までしっかり見ましょう。
それから正面玄関から出てくる北の富士さんを待ち受けに行っても間に合います。
心配なのは、8人さんがはぐれてしまうこと。一緒に出ようとしても、人・人・人で、まず、2〜3人がはぐれてしまうでしょう。
携帯で、「今何処?」と訊かれても、自分のいる位置を適確に説明できないし、聞いたほうも、それが何処かわからないでしょう。
とにかく、はぐれたら、ここで待ってるね!と決めておきましょう。終了時に、呼出さんが登って「はね太鼓」を打っている、高さ16メートルの櫓、その下で集合するのごお勧めです。
そして、はぐれてしまって、バッグから携帯を出し入れしてる時に、スリに狙われます。用心!
これが、一番心配です。
一日中、相撲漬けの休日を楽しんできて下さい。
個人的なやり取りの連続になっていて恐縮ですが、皆様も、相撲観戦に行かれる際の参考にして頂けると思い、細かく、しつこく、述べさせていただきました。
貴景勝再休場です。
昨日の出場は無謀としか言いようがありません。
栃ノ心は不戦勝で1敗キープ。大関復帰まであと2勝となりました。
観戦のアドバイス読んでると、Yさんの初観戦の事思い出すな。相撲を通じて、こういうのはいいよ。
おばちゃん、楽しんで来て。
このように、生まれ初めて本場所観戦する方がかなりいらっしゃいますので、力士には、正々堂々、いい相撲を魅せて欲しいですよね。
ラジオを持参して、聴くのもいいですね。テレビ中継のアナウンサーよりも、ラジオアナウンサーは、細かく攻防をしゃべってくれます。
当日のラジオ解説 立田川親方=元豊真将 です。