
子どもの急病時に休みがとれないときはどうしたらいい?
専門家の回答
子どもの急病時に、ママもパパも会社を休めない場合を普段から想定し、預けられる場所を3か所以上、あらかじめ用意しておくことをおすすめします。
1つ目は、健康な時に預けるところ(一般的には保育園)
2つ目は、1つ目の預け場所で預かってもらえない病気の治りはじめ(病後)や、1つ目の預け場所が休みの時に預けられるところ
3つ目は、熱があるような病気でも預かってくれるところ(病時)
実際に利用するかどうかは別として、子どもが健康な時から病気になった場合に預けられる場所を探しておく、また、利用の際に登録が必要な場合もありますので、急な対応にこたえられるように準備しておくと安心して働き続けられます。
3つ目の場所は、夫、祖父母、そのほかご家族など身内に頼めることが一番ですが、身内の方に頼めない場合は、病気の子どもでも一時的に預かってもらえる病児保育室があります。病児保育室は、病院に併設されているところが多いですが、一番近いところはどこか、どうすれば預けられるか、子どもが健康な時に必ず調べておきましょう。
また、病気でも預かってくれるベビーシッターやファミリーサポーターなどを頼ってもいいかもしれません。子どもの病気は急ですが、事前に施設やお住まいの自治体の制度などを調べることは可能ですので、ママが安心するためにも少なくても3か所の預け場所を用意しておきましょう。
(専門家:はたママ研究所代表 西田 えまぶ)
先輩ママの経験談
子どもが病気のときは、まず夫に相談します。どちらかが休む。どちらも休めない場合は、半休ずつにするなど午前・午後でバトンタッチして、なんとかなっています。家でできる業務であれば在宅で対応したりも。あずき 4歳、2歳のママ
夫や病児保育など、頼れる人にとことんお願いする。時には在宅対応とすることもあります。あっちん 3歳ママ
子どもが病気のときは在宅対応としています。自宅や時には病院で作業することもあります。むっち 7歳のママ
まずは、夫婦で相談し、半休ずつしてバトンタッチしています。だいたいそれでなんとか対応していますが、どうしてもどちらも休めない場合は、祖父母に来てもらって、まる1日お願いすることも。在宅勤務にすることもありますが、すやすや寝ているときはいいですが、熱で子どもの機嫌が悪いときは、なかなか集中してできませんね・・・。のん 3歳、1歳のママ