
保育園で子どもがケガをしたらどうしてるの?
専門家の回答
自分の子がかまれた場合に「いいですよ。そのくらい」と言う方もいれば、「あとが残ったら大変なので、お医者さんに連れて行ってください」と言う方もいるので、基本的には病院に連れて行っていますが、程度によって病院に連れて行く、行かないを判断している園もあります。
子どもが、保育園でケガをしたときにどう対処するかは、そのケガの程度によりますし、保育園によって対応も違うので必ず確認してください。そこに大きな認識のズレがあると大変です。
ちなみに、お友達がかんだ場合の例ですが、どの子がやったのかというのは、保育士からはあえて言わないのがだいたいです。しかし、お話ができる年齢だと、子ども自ら「誰々がかんだ」と話すことが多いので、保護者がわかることは多いと思います。
これは僕の場合ですが、お友達に何かをされてしまった場合、まずは「痛かったね、悲しかったね」と共感する。それから、「被害者・加害者を断定しないこと」が重要です。
例えば、ある子が友だちをかんで、おもちゃを取ったという場面でも、もしかしたら、噛まれた子が先にたたいて取ったので、かんで取り返したのかもしれない。
ひとつの場面だけ、あるいは、傷の程度だけを見て「こっちが悪い」と決めつけてしまうと、子どもの気持ちが置きざりになってしまうので、まずは状況をきちんと把握します。
噛まれた子、噛んだ子、どちらに対しても同じように、まずは「何でそうなったのか?」と経緯を確認し、どっちが良い、どっちが悪かった、というのは決めません。
(保育士:てぃ先生)
先輩ママの経験談
保育園でケガをした場合、その時の状況を保育士に細かく聞くようにしています。子どもにも良く聞きます。がんもどき 3歳のママ
今のところケガは全て先生から共有されており、都度、適切な対応がとられています。大きなケガもありません。みかん 3歳のママ
保育中の怪我の対応は保育園の責任ということで、大きな怪我の場合は個別に病院へ連れて行ってくださいます。ムラ 4歳のママ
先生に報告を受けた内容に応じて、迎えに行った後、病院へ行っています。Angela 4歳、7歳のママ
マンガ「てぃ先生」”オレのことはおいていけ!”を見る