「潜水艦の心臓、バラしてる!」海上自衛隊第2術科学校のぞいてみたら五感が刺激されまくりでした

神奈川県横須賀市にある海上自衛隊第2術科学校を見学したら、ガスタービン・エンジンの出力調整を体験させてもらえました。また、特殊な掃海艇用エンジンも間近で見学。海自オタとしては至福の空間でした。

エンジンって、こんなに種類あるの!?

 海上自衛隊では、入隊後も隊員が自身の職種の知識を深めるために、定期的に日本各地にある「術科学校」と呼ばれる専門機関に入校し、階級に応じてステップアップを図っています。そのような場所のひとつが神奈川県横須賀市にある海上自衛隊第2術科学校です。今回は、その取材レポート2回目です。

 学校の歴史に関するガイダンスを受けた後は、機関の実習場を案内してもらいました。まず案内されたのはディーゼル実習場。作業艇などに積まれている小さなエンジンの一部を透明にし、中の様子がよく見えるように改良された教育用の模型を使って、どのようにエンジンが動いているのかの説明を受けました。

 小さなエンジンとはいえ複雑な機構に、聞いているこちらも思わずメモを取ってしまいます。ここには実習中に使う工具が並べられたテーブルがあるのですが、よく見るとテーブルに工具のシルエットが書かれています。

 このシルエットに合わせて工具を置くことで、常にその有無や使用中か否かが明らかになるという寸法です。手順が1つ滞るだけでもトラブルに繋がりかねませんから、こうした工夫でミスやロスを防止しているのですね。この実習場は、最近リニューアルされたため、数ある実習場の中でも冷暖房完備という好環境。そのため、学生さんも気持ちよく勉強できそうです。

 次に案内されたのは年季の入った内燃機関実習場。ここには自衛艦が搭載する各種エンジンが設置されており、潜水艦のエンジン実習場ではちょうど学生さんの実習中でした。ディーゼル・エンジンのピストンを収める作業を覗かせてもらったのですが、直径が手のひらほどもある円筒形のピストンを、決まった角度で収めなくてはならないので、大きな機械に似合わず繊細な仕事が要求されます。

 また、その横には掃海艇用エンジンの実習場も。掃海艇は機雷除去などを担うため、磁気機雷に反応しないよう、アルミ合金製です。つい忘れがちになってしまうのですが、護衛艦は日本を守るための艦。その素材も危険な任務に対応したものになっているというのを、改めて感じることができました。

 最後に案内していただいたのはガスタービン・エンジンの実習場。ここに設置されているのは、ロールスロイス製の航空機エンジン「スぺイ」を転用したもので、現代の艦船ではスタンダードな動力源なのだそう。部屋のほとんどがエンジンで埋まった実習室では、特別にエンジンの出力調整を体験させてもらいました。

 さすがは巨大エンジン、イヤーマフで耳を守りながら筆談で意思の疎通をはかります。轟音の中、メーターを確認しながら細かく調整する作業は、小心者の私にはなかなかの重労働。機関科は職人気質でこざっぱりとした人が多いと聞きますが、職場環境を考えると納得です。貴重な体験をありがとうございました。

 次回は艦のトラブル解決のスペシャリスト、応急工作と電機についてお届けします。

externallink関連リンク

【画像】これが潜水艦や掃海艇、護衛艦のエンジンです現存唯一! 海上自衛隊が生まれた地で旧海軍の「技術遺産」にビックリ「誰か引き取って」自衛隊の帽子に付いた「カレーライス」とは? 最近ディテールの変更も「マンガ描く人必見です!」
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)