「港の見える丘公園」に“ヒミツの地下トンネル”建設中 「関わってます」とアピールした首都高 なぜ??

2025年現在、横浜の定番デートスポット「港の見える丘公園」の地下でトンネルが建設されています。一体どんなトンネルなのでしょうか。

「港の見える丘公園ぶち抜きトンネル」って何じゃそりゃ!?

 2025年現在、横浜の定番デートスポット「港の見える丘公園」の地下でトンネルが建設されています。

 これに首都高グループが関わっていると、2025年4月16日の会見で首都高速道路の寺山 徹社長がアピールしました。どういうことなのでしょうか。

 このトンネルは鉄道用、横浜高速鉄道みなとみらい線のトンネルです。終点である地下駅の元町・中華街駅から先へ延伸するように、港の見える丘公園の地下を貫く約592mのトンネルとして建設されています。

 ただ、完成後も一般人はまず見ることがない施設です。このトンネルは「車両留置場」として建設され、回送列車が行き来する見込みです。

 みなとみらい線は2004年に開業しましたが、車両基地としては直通運転先である東急東横線の元住吉車庫を間借りしています。しかし、東急が相鉄線などと直通運転を拡大するなかで車両増備が必要となり、横浜高速鉄道に退去を求めました。横浜高速鉄道は東急や地元との協議を重ね、2023年から所属車両4編成を留置する施設を新設する工事が始まりました。

 この事業に首都高グループが、2024年11月から「用地補償コンサルティング」で関わっています。

 首都高は横浜高速鉄道に代わって、車両留置場を整備する用地取得に必要な交渉や事務を行っています。

「(横浜高速鉄道に限らず)自治体などでは人員が不足しているほか、用地に関する業務は書類の作成なども煩雑です。そこで、首都高が道路事業で培った長年の実績とノウハウを活かし、地方公共団体や鉄道事業者などの用地関係業務のお手伝いをしています」(首都高速道路 海外・社会インフラ事業部 新垣博史部長)

 また、横浜高速鉄道が首都高を選んだのは「リニアの実績があったから」だそう。

 実はリニア中央新幹線の用地業務は、首都高をはじめNEXCOや阪神高速など、複数の道路事業者が関わっています。こうしたコンサルティング業務は道路会社の新たなビジネスとなっており、首都高もさらに推進する構えです。

 ちなみに、みなとみらい線は都市部かつ4.1kmの路線ということもあり、国の答申でも将来的な「根岸方面への延伸時に車両留置線を整備することが合理的」とされ、東急の車庫を間借りする形で開業しました。しかし、根岸方面への延伸は事業性に課題があるため、横浜市も長期的に取り組む路線としていて、計画は動いていません。横浜高速鉄道は「車両留置場の整備は根岸延伸とは関係がない」としています。

externallink関連リンク

【えーー!!】これが「港の見える丘公園の地下トンネル」です(地図/画像)横浜の「2階建て道路」ついにトンネル工事開始へ 「ここに通すのか…」かなり急坂の住宅街にビシっとスゴい道横浜の圏央道にド並行「もう一つの環状道路」とは? でも今は“惜しい!”
externallinkコメント一覧

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)