
和歌山港~徳島港間を結ぶ「南海フェリー」。南海電鉄の子会社であり、鉄道会社のグループ企業という珍しい海運会社です。和歌山港では、南海線の駅と接続している鉄道連絡船ですが、どのような利用をされているのでしょうか。
本州と四国を結ぶ連絡ルートを構成
鉄道会社やその関連会社が、鉄道との連絡を前提に運行する船を「鉄道連絡船」と呼びます。日本では1882(明治15)年、滋賀県の長浜駅と大津駅を結んだ琵琶湖航路が最初です。当時は東海道本線が全通しておらず、両駅間を船で連絡したわけです。
かつて鉄道連絡船は各地で運航されていました。代表的なのは、本州の青森と北海道の函館を結んだ青函連絡船、本州の宇野と四国の高松を結んだ宇高連絡船です。これらは青函トンネルや瀬戸大橋の開通ですでに廃止され、2025年現在において鉄道会社の関連会社により運航される鉄道連絡船は、JR西日本宮島フェリーと南海フェリーのみとなっています。
南海フェリーは南海電気鉄道の子会社です。南海電鉄が海運業に進出したのは1947(昭和22)年のこと。和歌山県の加太と淡路島の洲本を結んでいた紀淡連絡汽船を子会社としたのが始まりです。
1956(昭和31)年に南海汽船へと社名を変更し、和歌山~小松島航路を開設しました。本州の和歌山港には南海和歌山港線が、四国の小松島港には国鉄小松島線が接続しており、本州と四国を結ぶ連絡ルートとなったわけです。
南海汽船はこの時期、非常に意欲的であり、日本初の水中翼船「つばさ丸」により、大阪~白浜間を神戸・和歌山を経由して3時間40分で結んでいました。
その後1975(昭和50)年、運行会社が現在の南海フェリーとなり、1983(昭和58)年より高速船航路も開設されて、フェリーとの2本立てとなります。高速船は1985(昭和60)年、国鉄小松島線の廃止に伴い四国側が徳島港となりますが、フェリーは小松島港発着のままでした(1999〈平成11〉年より徳島港発着)。
2019年に就役の船 なかなか速い!
1992(平成4)年には高速船「あるご」と南海特急「サザン」を組み合わせて、難波~徳島港間を1時間58分で結びます。しかし、1998(平成10)年に明石海峡大橋が開通したことにより大阪と徳島が道路で直接結ばれた影響は大きく、2002(平成14)年に高速船は廃止。厳しい利用状況のなか、南海は船と鉄道を一体化した「好きっぷ」や、2019(令和元)年には新造船「フェリーあい」導入など、積極策を打ち出してきました。
2025年現在はどのように利用されているのか、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は2月中旬の土曜日、徳島港から南海フェリーを利用してみました。
JR徳島駅から徳島港まではバスで20分ほど。出港は13時20分ですが、筆者は新型船「フェリーあい」の入港を見るために、少し早く徳島港へ向かいました。岸壁で待っていると、12時50分ごろに、徳島南部道の大きな橋をくぐって「フェリーあい」が接岸しました。スマートな船体が印象的です。
総トン数は2825トン、旅客定員は427名。8tトラック37台の搭載能力を持ちます。最大速力は21.46ノット(約39.7km/h)でるため、なかなかの快速船です。下船客は30人以上いました。
乗り込むと、エンジン音が静かな船だと感じました。船内では、じゅうたん席が目に入ります。じゅうたんが敷かれ、ゴロゴロできる席です。車いす優先、女性専用のじゅうたん席も設けられていました。
船の前方は椅子席です。リクライニングシートで背面テーブルを備えた座席で、なかなか快適です。周囲にはソファー席もありました。
さらに「ファミリー席(テーブル席)」と呼ばれるテーブル席もあります。この場所にはカップ麺を含む自動販売機やゲームコーナー、コンセントと机がある作業用の「ビジネスコーナー」、窓に面したカウンター席もあり、設備は充実していると感じました。売店もありますが、残念ながら営業休止中でした。
ちなみに、全て自由席なので、どこに陣取るのも自由です。じゅうたん席が比較的人気のようですが、ソファー席に寝そべっていた人も見られました。
私鉄系だけど「グリーン席」
広報担当者のご厚意でドライバールームも見せてもらいました。2段寝台が並び、ソファーやシャワールームもある快適そうな区画です。深夜便があるため、こうした設備が必要なのでしょう。繁忙期には一般に開放することもあるそうです。
外に出られる甲板は2種類あり、船体後部甲板はベンチのある広い空間。フォトスポットとして「I」の文字とイラストの描かれた舵輪もあります。階段を上がると展望デッキで、操舵室と同じ高さからの風景を楽しめます。
筆者はネットから予約できるグリーン席を確保しました。追加料金500円で、新幹線グリーン車以上の重厚な座席から前面展望も楽しめる区画です。
座席にはコンセントもあります。枕がないのがやや残念ですが、とてもゆったりしたものです。レッグレストも備わります。これは、一番上まで上げきらない方が快適なようです。グリーン席の由来を尋ねると、「以前からこの名前で、継承しています」との返答でした。
さて出航です。直後に後部甲板へ行くと、徳島港に停泊しているオーシャン東九フェリーの「フェリーりつりん」が見えました。乗船客は筆者を含み、グリーン席3人、普通席50人、ドライバー2人。ほどなくして、ボーカロイドの初音ミクのような声で自動案内が入りました。
航海中、エンジン音や振動はほとんど気にならず、快適でした。インターネット接続は一部区間で切れますが、概ねつながっていました。
15時40分、和歌山港到着。南海電鉄の和歌山港駅へ向かったのは20人ほどでした。徒歩乗船客の比率が高く、鉄道連絡船としての使命を現在でも果たしていると感じた2時間20分でした。